到着したジョイスティック類の~、 | えるなのブログ

えるなのブログ

えるなの気ままなブログです。
日記とはちょっと違うかも。

 

で、落札した詰め合わせに入ってたモノが到着。
夜に落札、朝6時に発送、次の日の朝に到着。と早かったです。


Saitekは昔っから欠陥商品レベルに壊れやすくって
スティックやラダーが売られてましたが、接触不良、断線、バネの折れ、やっぱ壊れているものも多いですね。
ただ、サイボーグは、WinなUSB版は評判が悪いようですが、15ピン版のこれは壊れにくそう。

ポテンショメーターは、たしか、抵抗が高いので、
200万回な可変抵抗式が手軽にハマりそう。

 

 

 

SuncomのF-15Eのレプリカ的なモノ
今は無いメーカーのようですが、
かなり良く出来たマニアックな稀少品ようです。
ソレを考えると、割高でも無かったかも。

海外では、何個も買い置きしてるヒトや、改造プロジェクトもアルみたい。
つまり、かなりディープに追求してる強者がいる感じw


悩みどころは
USBジョイスティック用にするか、RCコントローラー用にするか?
ですね。
それぞれ一つずつ欲しい感じ。

厄介なのが、
ジンバルのポテンショメーターがスライド式。
ホールセンサー化に、対向する磁石配置でこれを再現してる猛者もいる。
幅は、ゆるめなら、リニアリティーが高いのでは無いのかと思われます。
その代わり、増幅器が必要。

それか、腰下のみ別のとニコイチするか?


------


ジョイスティックの場合、
15ピンゲームポートからUSBへのアダプタというのが売られてたようですが、今は目立たない?

幾つかある中で、高機能なのは、
自由にスティックやマトリクスなスイッチなどを組み込んでUSBに変換させる「BU0836」があります。

http://www.leobodnar.com/products/BU0836/

キャリブレーションは昔のWinなら、狭角可変抵抗なくっても使えたようですね。
A/Dは12Bitでジョイパッドに配線するよりイイですね。
英国からなのでAirMailだと、ものすごく時間がかかりそうなので、Fedexにしたら、
送料の濃度を薄めるため、2個注文したのですが、
Peypalにて日本円で総額、10939円でした。
うーん…、
よくよく考えて見たら、すぐには使わないような急がないような気も?


で、こういうのもあります。
Teensy++ USB

https://www.pjrc.com/store/teensypp.html

 

Teensy USB

https://www.pjrc.com/store/teensy_pins.html


MMjoy2 USB 2.0

http://simhq.com/forum/ubbthreads.php/topics/3899105/MMJoy_-_Build_your_own_USB_con

MMJoy2こっちは、結構設定細かく出来るようかも。



-------

Thrustmasterのラダーペダル

狭角VRで分圧形式では無い。
抵抗が高い。


 

これを、耐久200万回な可変抵抗タイプに換装。ホットボンドで固定。

 

 

 

まとめ記事?

http://clamp-cc.sakura.ne.jp/soujyuukan.html

 

 

 

あと、マイクロクワッドを作ってる途中で、あらかた終わったとこです。