昨日の土砂降りが嘘のように晴れ、朝から車のタイヤ交換を済ませて、朝10時半に出発。新品のタイヤはとても良い。   いつも淡路島は下道を走り高速代を節約するのだが、高速で引田まで一気にきてしまった。おかげでさぬき市の花林亭に13時半に到着。

 花林亭で山菜ぶっかけを頼む。

うどんをすすると、うどんがうまい。なかなか腰も歯ごたえもよい。ぶっかけだしも美味しく満足でした。







 早くついたので、近所のおかだがあいているのでむかう。
 お客さんは誰もいない。おばちゃんに冷かけある?ときくと無いみたいなので、かけそのままを注文。
 当然昭和な店に昭和な味の優しいうどん。柔らかい中に腰もあり、そぼくなうどんでした。¥180やっすー。






 三木町の麺喰にむいて走っていると、右に曲がると麺喰、左に曲がるとダイナムのめん六や、思わず左にまがってしまってダイナムへ。駐車場を一周するとめん六やがでてきた。営業時間も15時半までなので入ってみた。
 おねえさんに冷ぶっかけを頼み、店内の写真とったりしてたらうどんができた。うどんの写真をとっているとおねえさんがどっかにアップするの?と話しかけてきた。気さくなおねえさんで、うどん屋の話なんかしながら、うどんを食べ終えた。うどんは当然冷凍麺、ぶっかけだしもどっかのものなのだろうけど、平均より美味しかったし、おねえさんと楽しくしゃべれたし、よかった。






 麺喰につくが準備中になっている、この時間になると開いてるところもかぎられてくる。それならばと、八栗の高柳食堂へ行ってみる。前回ははやくつきすぎて諦めた。
 高柳食堂について玄関を開けようとすると鍵がかかっていた。もう15時まわっているので閉めたみたい。
 この店には縁がないなあ。


 屋島の純にいってみる。ここも21時まで営業と書いてあるがここも閉まっていた。駐車場で次の店を探していると、ご主人が帰ってきて、聞いて見ると今日は終わったそうだ。残念。
これで3軒連続ぼーず。


 高松市へ、たこ焼きマークンはやっていた。えらいゴチャゴチャした外観。
 中に入るとたこ焼き屋らしく暑い。
店内は外観同様ゴチャゴチャしている。
 大将にうどん食べにきたんやというと、ホコリのかぶったサンプルをならべてくれた。
当然ほこりは僕が払いました。
 冷かけがあるというので、揚げたこ焼きも乗せて頂きました。
 うどんは自分で打っているし出汁も作っていると言っていた。
 少し薄いイリコだしに手切りの不揃いの麺、塩辛い揚げタコ焼き、なんかビミョーなうどんでした。
 大将は安いやろと言っていたがこれで
¥600は高いと思った。









 近所に黒田屋があるので行ってみたが廃業していた。黒田屋のホームページに記載していたのになあ。
 気を取り直して香南の宝山亭へ。
ここも昭和な感じの外観。
 中に入ると当然昭和。お化けうどんを注文。
 おあげさんが丼一面、丼も昭和仕様で重たくてでかい。
 あげさんをめくるとうまそうなうどんが!あげさんはあまーく炊いてあり、乗っかっている辛子がまたよく効く。少しづつ、つけながらあげさんとうどんを交互に食べる。出汁とうどんはうまい。
 辛子が段々とけてきて、最後はおでんの汁飲んでるみたいになりました。







 時間も17時まわっているので、丸亀の夜うどんを食べにいく。
まずはICHIRO。前回も前々回もしまっていた。今回も閉まっていた。もうやめたのかもしれない。のれんはでたままだった。


 彩葉も辞めた感ありありでシャッター閉まっている。つるやは時間なのでしめている。飯田屋だけ開いていた、うどん居酒屋みたいな感じ、僕もビール飲みたいが車なので、あさりうどんを注文。
 うどんは手打ち。あさりのいい出汁がでておいしかった。¥600払ってそそくさと退散。




 こうなりゃ宇多津のパチンコミリオンの天吉へ。
 行くとしまっている。営業時間が変更になっており15時までになっていた。
 ほんまに讃岐うどん全店制覇本の情報はガゼネタだらけ、もっとキッチリ調査せんかい!と言いたい。
 いつものゴールデンタイムへ行くので高松へ戻る。駐車場に車を止め、商店街の、はなまるうどん田町店へ。
 今日の〆うどん。
かけそのままとイカ天
 なんと今日の初てんぷら。



食べ慣れた味のうどんを食べサウナへ。
サウナで塩分絞り出し、ブログを書いておやすみなさい。
また明日。

23日 9時半に出発。さぬき浜街道に出たところで、白バイに遭遇。白バイの先導で坂出市のこだわり麺や林田店へ。
 冷かけとゲソ天 定番メニュー
前のめん吉の面影がめちゃくちゃのこっている。でもうどんはこだわり麺やのものでした。当然か。








今日は西讃の水曜定休日の店をまわります。まずは三豊市のさぬき路を目指し、さぬき浜街道を爆走。
 さぬき路に着くと休んでいる。貼り紙も色あせているので、長いことやすんでいるのかも。



 近くの小野うどんへ。
ざると穴子天
見るからに美味そうな麺は美味しい。あっという間に食べてしまった。




 近所の三谷製麺へ。
昭和の製麺所の一角で食べる感じ。
大将に1つと言うと、テボにうどんを入れてくれる。丼を下からとって、テボでゆにつけてさばく。そのよこの鍋から、かかけだしをよそって席につく。
 うどんは柔らかいうどんだが、出汁が絶品。すこし濃い目のイリコだし。
 むちゃくちゃうまい。今日も、昭和な店で昭和なうどんにありつけました。



弥谷寺のふもとの喝屋へ。
ちょっとイカツい大将ひとり。
天ぷらうどんを注文。渡辺系で木の葉天ぷらとわかめが乗っている。
うどんもだしもうまい。ここの天ぷらは小海老が3匹のっていた。
 イカつい大将の顔と店の名前がピッタリやと思いました。




続いておかむらうどんへ。
中に入つて細長い通路を行き店内へ。
なんと入ったのは裏口やった。
 生醤油うどんを注文。
きれいなうどんは生醤油がよくあう。
あっという間に完食。






 近所に神戸屋があるのでいってみた。
店はやっていたが、今日はうどんは売り切れということでした。また今度。


 まだ時間は13時。観音寺市へ。
うどんや一本大店へ。
中はパートのおばちゃんが沢山。
肉ぶっかけを注文。
 ここの麺うまい。肉は甘辛い。ボリュームある。
店をでで、嫁はんにお土産うどんいるか?と電話すると要るというので、
また店に戻り、玉6、冷出汁6、天ぷら5つ
を注文。わざわざ茹でてもらった。
 帰ってからわかったのだが、ひとたまづつ小分けにしてくれていたのが嬉しい。




今日の最終目標、うまじや豊浜店へいくも、早々と終了していた。まだ14時なのに…。
七宝山に水汲みに行き。時間を見ると、14時40分、まだ新店、青天上に間にあう。着くと閉まっていた。

 今日はもう帰ろうとさぬき浜街道を走っていると、まだ入るなあと思い。丸亀市の龍へ。
 わかめ冷かけを注文。
ここも渡辺系みたいでうどんの感じがにている。うどんはきれいし、ワカメはコリコリ。ええラストになりました。






志度から高速に乗り、着いたのが19時過ぎ。お土産のうどんを家族で頂きました。2玉も食べてしまった。


 2日で14軒。今回もよう食べました。
ごちそう讃〜