「愛と絆」の真実とは○○ということ。 | 歌う税金教室  税理士冨永英里のオフィシャルブログ

歌う税金教室  税理士冨永英里のオフィシャルブログ

難しい税金を、歌と再現ドラマで楽しく学べます!
右脳をフル回転させて社長さんの成功を応援します!

こんにちは、愛と絆を会社経営と人生に活かす税理士の冨永英里です。

最近、ちょっとしたことがきっかけである本の一節を思い出しました。
ジェラルド・G・ジャンポルスキー氏が書かれてた
「ゆるすということ」という本の一節です。
写真はこの「ゆるす」ワークを行ったときの貴重な写真です。。
何が貴重かといえば、実はわたしは犬が大の苦手だからです(苦笑)。
この犬は一切吠えないとても優しいワンちゃんでした。

$税理士 冨永英里のブログ



(ゆるすということ 20ページより一部抜粋 サンマーク文庫)
=================================

 朝早く、私がゴルフコースに沿ってジョギングしていると、ビールの空き缶が二つ、道ばたに捨ててあるのが目に飛び込んできました。これを見た瞬間、わたしはかっとなって、あっというまに見知らぬ誰かを裁きはじめました。

 こんな美しい場所に空き缶を捨てるとは、なんて無神経なんだー
考えているうちに、ますます怒りがこみ上げてきます。
空き缶をポイ捨てして、天国のような場所をゴミ箱にするなんて、とんでもない大ばか者だ!

 私はそんなふうに考えながら空き缶の脇を通り過ぎ、滞在中のホテルのほうに走っていきました。心の中では、ポイ捨てをしてた無神経野郎に対する怒りが、どんどん膨れあがっていきました。そのとき、内なる声がわたしに語りかけてきたのです。

「待ちなさい。そんなふうに非をさばくよりも、戻って拾ったらどうですか」

(途中 略)

 わたしは戻って空き缶を拾いました。その瞬間、心のむかむかが消えて、安らぎと喜びに満ちた素晴らしい気持ちを味わったのです。

 ホテルに向かって走っていると、若いころの記憶がどっとよみがえってきました。いつだったか、車の窓からごみを捨てたっけ。。。
・・・ポイ捨て批判の一部は、自分自身の罪悪感の投影であるとわかりました。
・・・私は自分を過去から解き放ち、自分をさばく気持ちから自由になることを学んだのです。


(以下、略)

 たとえばこんなとき許せない!って思うことはありませんか?

電車で席をゆずらない若者に対して。

ちゃんと勉強しない学生に対して。

子供から目を離しておしゃべりばかりしている母親に対して

仕事ができないくせにさぼってばかりいる部下に対して

あるいは

お金の管理がちゃんとできていない社長とか。。(笑)

次に会うまでの宿題を放置したままの社長とか。。。(もっと笑)
 
 自分の正義感に合わない人をみると、本当に頭にきますよね(^_^;)

そして、「あの人は許せない」とか

「だから成功しない」とか

ついつい思ってしまいます。

 知らず知らずにうちに他人をさばいています。

でも他人を裁くよりももっと大切なことってなんだろうと

改めて考えてみました。

そして浮かんだ言葉は・・・・


「愛と絆」


なんだ、わたしのキャッチフレーズと同じ!

確かに・・・

相手に愛があれば許せない!とかみつくこともありません。

絆を持つということは相手と自分は一心同体っていうこと。

相手を批判=自分への批判でり、あまり有用な行動ではありません。

「ゆるす」ということは、自分を責める心の戦争に「待った」がかかり、怒りや非難の悪循環から抜け出せるということ。



 続きは本に書いてあります。。

もしも今、あなたの回りに、許せない人がいたら読んでみると心が解放されますよ、きっと。


以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

冨永英里