「朝早起きして何してるの?」
と聞かれたので、
私の「自分を整える朝の7つのの習慣!」を紹介します!
良かったら読んでみてください。
興味ない方はスルーでお願いします





身体やこころの浄化 「自分を整える朝の7つの習慣 」
① 口 : 舌苔除去・歯磨き・オイルプディング
② 鼻 : ジャラネティ-
③ 肌 : 洗顔
④ 耳 : 耳のマッサージ
⑤ 消化管 : 白湯を飲む・排泄
⑥ ナーディー(プラーナ・エネルギーの通り道) : 呼吸法、ヨガアーサナ
⑦ 意識 : 瞑想・ジャパ(マントラ唱える)

起きます。
寒くなってきて、布団から出たくない日もある。
寝とこうかなと思うこともあるけど、
7つの習慣をした方が、一日を気持ちよく過ごすことが出来るので、起きる方を選択します。
めっちゃ疲れている時は、寝る。
↓
起きて、まず、白湯沸かします。
沸騰したら、蓋を開けて、換気扇を回しながら、さらに沸かす。
洗濯機をかけて、昨日の食器の片付け、お米を洗ったりします。
習慣① 口の中をきれいに
舌苔をタンスクレーパーでとってるところ
(寝起き顔。加工モリモリじゃないと出せない
)

舌苔の除去 : 舌苔とは寝ている間に舌の表面に出てきた未消化物・毒素。
↓ タンスクレーパーで取り除きます。
歯磨き
↓
オイルプディング : セサミオイルでうがい
口の中の毒素を洗い流す。
浄化以外にも、ほうれい線の予防など、美容的な効果も大

↓
習慣② 鼻の洗浄
塩水で鼻うがい : ネティーポットで片鼻から片鼻に塩水を通します。
心地よくてやめられません。
鼻孔にオイル : セサミオイルを一滴鼻の穴に。鼻の粘膜の乾燥を防ぎます。
↓
習慣③ 顔洗う

↓
習慣④ 耳のマッサージ
耳の中と耳たぶにセサミオイルを塗り、耳全体をマッサージします。
耳回りが温かくなって気持ちいい。
リラックスできる。
ストレスからくる不眠や難聴・顔の強張りをとり除き、身体を温める効果があるともいわれています。
↓
習慣⑤ 白湯を飲む
コップ一杯の白湯をゆっくり飲みます。
夜の間に消化管に出てきた未消化物・毒素を白湯で洗い流します。
ベランダに出て深呼吸。
朝の新鮮なプラーナを取り入れます。
最近は、寒くなってきたから、カーテン開けるだけの日も。
↓
習慣⑥ 呼吸法
最近は、4種類の呼吸法を実践しています。
・陰陽のバランスをとる 「ナディ・ショーダナ」
・頭蓋骨を磨く呼吸法といわれる 「カパラパティ」
・消化の火を強化する 「アグニサーラ・ドーティ」
・排泄・生殖器官を強化する 「アシュヴィニ・ムドラ」
この呼吸法を実践すると、朝食前にトイレに行きたくなるからすごいです





↓
習慣⑦ 瞑想・ジャパ
呼吸法のあと5分だけ、瞑想。瞑想苦手だけど、少しずつ。
その後、マントラを108回唱えながら瞑想(ジャパ)します。
瞑想は、要らない思考をクリアにしたり、意識を浄化するのに良いのです。
続けていくとそれがなんとなくわかってくる。

↓
習慣⑥のつづき ヨガ
その日の時間の都合によって、
オンラインヨガクラス、またはオンライン呼吸法クラス、または自分でヨガ。
自分でヨガするときは、太陽礼拝2~4回ぐらい&その日にしたいポーズをいくつか。
15分から30分ぐらいします。
↓

↓
朝食を準備 → 子どもを起こす → 朝ごはん → 出かける用意 → 仕事
ってな感じです。
私は、朝やりたいことがいっぱいで、若干詰め込み過ぎ

...・*.・:*☽*:・.*・...・*.・:*☽*:・.*・...
「身体やこころの浄化をしていく7つの習慣 」を
するとしないでは、
その日の身体やこころのクオリティがまるで違います。
実践すると、
その日の体調を把握できるので、疲れている時は無理をせず、出来るだけ休む。
身体やこころの滞りを感じたら、自分でメンテナンスする。
常に最高の状態を保てるわけではないけれど、
自分の状態を把握して、
自分でケアできることは、とてもいいなと思っています



今進行中のコース
この浄化法も
お一人お一人の体質や生活のかたちに合わせて、日常に取り入れられるよう、お伝えしています。
最後まで、読んでくれてありがとうございました。
良かったら、参考にしてみてくださいね。
ご質問などありましたら、お気軽にメッセージ下さい
