冷えの原因って何?
足先が冷たい。膝から下が冷えすぎて感覚がない。お腹が冷たい。
寒くなってくると、こんな ”冷え” の症状を感じるけど、そもそも、なんで冷えるんだろう?
今回は、その原因を見ていきま~す。
冷えの原因![]()
1.食生活の乱れ
2.血流の悪化
3.自律神経の乱れ
4.筋肉量が少ない
冷えの原因
1.食生活の乱れ
私たちが口から取り入れる食べ物や飲み物は、
食べる量や質、タイミング、組み合わせがとても重要。
正しく食べると、からだやこころに栄養を与えて、元気にしてくれるけど、
食べ方を間違うと、一般的にからだにいいと言われる食べ物や飲み物でも、
私たちを病気にする毒素となることがあるのです![]()
〇一度に食べすぎる
〇食事と食事の間が短い
〇間食をする
〇あまり噛まずに食べる
〇冷たいものの取り過ぎ
〇砂糖などの甘いものの食べ過ぎ
〇冷やす食材の取り過ぎ
〇怒っている時、動揺している時、恐怖を感じている時など、
受け入れられない感情を感じている時に食べる
これらは、消化力を低下させて、冷えの原因になります。
経験上、ケンカした後とか、怒っている時に食べると、
消化されていないのがわかります。![]()
![]()
消化力はその時の体調や時間によっても変わってきます。
例えば、朝は消化力が低くて、お昼間は消化力が高い。
お昼は、満足が行く食事量で、心も満たすのが![]()
疲れている時は内臓も元気がないから、消化力は低い。
「疲れているから焼き肉食べて元気だそう!」は自虐行為です。
消化力に合わせた量や内容で食べることも大切。
食べ方って本当に重要なんです!
2.血流の悪化
からだの末端まで、酸素や栄養素を届けてくれる血液。
貧血や低血圧の場合、末端まで十分に血液が循環しないので、
冷えの原因になります。
また、1.食生活の乱れが冷えの原因には、血液が関係してました。
食生活の乱れ
![]()
消化力の低下
![]()
未消化物(毒素)の発生
![]()
血液がドロドロ
![]()
血流が悪くなる
![]()
冷え
冷え解消には、血液循環を良くすることが大事。
3.自律神経の乱れ
よく耳にする自律神経。
自律神経は、呼吸器や循環器、消化器などの内臓の働きを
自分の意志とは関係なく働いて調整しています。
〇ストレス
〇不規則な生活
〇自然のリズムから外れた生活
〇更年期の女性ホルモンの低下 など
これらは、自律神経の働きを乱し、
血流循環や体温調整がうまくできなくなって、冷えの原因となります。
自律神経のバランスを整えることが重要。
4.筋肉量が少ない
冷えの症状は、男性に比べ女性の方が多いですよね。
男性に比べて女性の方が、熱をつくる筋肉の量が少ないことが、
女性に冷え性が多い理由だそう。
筋肉には、熱を作る働き、血液を送るポンプの働きがあります。
座りっぱなしや、移動は車など、運動不足の人は、
筋肉が少なく、熱発生量が少なく、血液を十分に送れないので、冷えやすい。
しっかり身体を動かすことが重要です。
今日は、冷えの原因の代表的なものを挙げてみました。
次回は、ヨガとアーユルヴェーダの冷え改善策について書きたいと思っています![]()
ちょっとでもピンッと来た方、
あなたの「気になる症状・お悩み」について、お聞かせください。
あなたのお悩みにぴったりのワンポイントアドバイス、
コース内容、価格などお伝え出来ます。
お気軽にkitohito公式LINEに、メッセージください。
メッセージくれたら、とってもうれしいです![]()
待ってま~す![]()
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥
kito-hito yoga LINE
kitohito eri インスタグラム
kito-hito ホームページ








