消化力を高めるアーユルヴェーダのお話&「ギー」を作ろうの会 開催しました星

 

 

緊急事態宣言が出るとか出ないとか、

微妙な時期だったんだけど💦

 

ウィルスに打ち勝つ免疫力は、

消化力(アグニ)が一番大事!

 

この時期だから、このアーユルヴェーダのお話を

みんなとシャアしたいハート

 

参加者の方のご希望と、体調をうかがって、

皆さんが「参加した~い」と言ってくれたので、

開催することにしました。

 

 




 

当日、お話会を無事行うのに、

4歳の娘には保育園に行ってもらおうと思っていたのに、

朝起きたら、

 

「絶対行かない!

一点張りポーン

 

私、はじめてのお話会滝汗

 & 

火を切るタイミングが命のギーづくりゲッソリ

 &

みんなでご飯をつくるのもはじめてチーン

 

 

・・・・・・

 

 

わたくし、腹をくくりました。

 

やってやろうじゃないの!!

 

 

 

 

 

 

まずは、3つのドーシャ(ヴァータ、ピッタ、カパ)の特徴などについてお話し、

そして、質問表に答えていただいて、それぞれの体質診断メモ

 

・自分はカファ体質だと思っていたのに、ピッタ体質だった。

・今の不調はヴァータドーシャの乱れからきているんだ。

・花粉症の症状がある方は、やっぱりカファドーシャがみだれてるんだ。

 

それぞれに納得されたようでした。

 

 

 

そして、アグニ(消化の火)を高める食べ方や食べる環境について、

体質によって消化力の違いなどを

お話させていただきました。

 

 

その中で、自分の身体が、先に食べた食事を消化中なのか、

それとも消化終了しているのか、

左右の鼻孔の通りをみてみました。

上差しについては、アグニを高めて、身体も心もスッキリ

 

食後にもう一度、鼻孔を確認したら、

みんなが、「本当や~!」って。

 

 

そして、ギーづくりキラキラ

火の強さや、泡の状態を見ながら、

火から下すタイミングを見てもらいました。

「いい匂いラブ


作ったギーは、各自お持ち帰り。

 

 

作ったギーを使ってみんなでお料理。

 

・菜の花とブロッコリーのスパイス炒め

・サツマイモのギースパイス煮

・ひじきと大豆の煮もの

・分づき米

 

 

 

お待ちかねのランチタイムラブラブ



 

一度に食べすぎるのは、消化力(アグニ)を下げる原因の一つ。


自分の消化力(アグニ)にちょうどいい食事の量を知るには、

食事中、一回目のげっぷを察知する。

出たら、そこまで。

一口一口しっかりと噛んで食べたあとの身体の感覚をみてみました。

 

 

お話会中、娘は、

ママと一緒に来たHくん(3歳)と遊んだり、

喧嘩したり、

仲直りしたり、

目まぐるしく状況がかわる。

 

 

 

参加者様のご感想。

 

・野菜とお豆だけのご飯なのに、とても満たされました。


・意識しながら食べたら、ゲップがわかりました。


・消化力(アグニ)を強くするよう、少しずつ取り入れていきたい。


・青菜とサツマイモのスパイス煮がおいしい!お家でも作ってみたい。帰りにスパイス買っていこう。


・ギー、美味しい❗️

 

 

はじめてのお話会で、娘付きで、どうなるかと思ったけれど、
ケンカの仲裁に入ってもらったり、お世話してもらったり、

参加くださった皆さんに、いろいろとご協力いただき、ありがとうございました。

 


そして、何より、私の中で大きな変化を感じたアーユルヴェーダの一部を、みなさんにお伝えする機会をもらえたこと、本当に嬉しかったです。

ありがとうございました😊♡


 

 

このコロナ騒動が終息したら、

また、

「アグニを強くする食事のお話&ギーづくりの会」

その他、アーユルヴェーダのお話会、

開催しますピンクハート




ご参加希望やご要望がありましたら、

お気軽にメッセージくださいね。