こんにちは。

 
いつも、読んでくれてありがとうございます♡
 
 
 
今日は、アーユルヴェーダで、とても重要と言われる、アグニ🔥(消化力)についてお話ししたいと思います。
 
 
 
 
突然ですが、皆さん、ここ最近お腹は減りますか?
「ググゥ」っとお腹が鳴った音を聞きましたか?
 
 
 
 
そんな感覚を味わう前に、次の食事の時間になって、食事をしているという方も多いのではないでしょうか?
 
 
 
私も意識していないと、なんとなく食べてしまうことがあります。
 
 

 
 
お腹が減ってない状態。それは、身体が消化する準備が出来ていない。
そこで食べ物を身体に入れると、十分に消化出来ませんびっくり
消化されない未消化物(アーマ)が、身体にたまります。
これがいろんな病気の原因になると言われています。ガーン
 
 
「アーマ」、、、、
なんだか、そう聞くと身体に悪そー💦
 
 
出来るだけ、アーマを溜めないように、ぜーんぶ消化して、栄養吸収して、いらないもの排泄して、身体スッキリしたーい♡
 
 
 
消化力を最大限に発揮するには👆
 
①「お腹が空いたという感覚を味わってから」食事をすること
 

 自分にとっての適切な食べる「質」「量」「消化の時間」を見極めて食事をする。

 そうすれば、食事の時間にお腹がすきます。

 それを続けると、アグニ🔥は活性化し、消化力を高めることができます。

 

もう一つ大事なことは、

②「よく噛むこと」

 うーん、これ何回も聞いたことある。

 でも実際やってなーいって方、多いのでは?

 もしよかったら、この後の食事で意識してみてください。

 そして、よく噛んだ食事の後と、適当に噛んだ食事の後の身体の感覚や翌日の体調を見てみると、違いを感じると思います。

 

 

では、今、自分の内臓は食べ物を消化しているのか?消化が終わった状態なのか?

どうやって見分けるのでしょう?

お腹が鳴った。

それも一つの方法です。

 

もう一つ面白いお話を聞いたので、紹介します。

それは左右の鼻の通り具合を見ること。

1日の中で、鼻の状態は、身体のエネルギーの使い方によって変化してるそうです。

花粉症の季節だから、詰まってて、わからないって方もいるとは思いますが、そうでなければ、よーく観察してみると。

食事の後、数時間、消化してる時は、右鼻腔は、左鼻腔より少し閉じている。

消化が終わって、食べる準備が出来ると、右鼻腔は、左鼻腔より少し開いているのがわかります。

食べる前、食べた後、その数時間後、鼻腔の通り具合を感じてみてください。
 
 
 
 
そして、アグニ(消化力)は、食べ物を消化する力だけでなく、
 
記憶や経験🌈などを消化する力でもあります。
 
 
消化が順調だと、身体だけでなく、
心も健やかに
保てるということ。
 
 
「身体と心は繋がっている♡」
 
この考え方好きだな♡
 
なので、身体の方からも、しっかりと整えていきたいなーと思ってます。爆笑
 
もちろん、アグニ(消化力)を高めて、アーマ(未消化物)を溜めない習慣は、今話題の免疫力アップにも効果的です。
 
 
 
 
※消化力を高める体質別食事法等、興味がある方がいたら、お話し会を開催したいと思います。

「知りたーい✋」、「興味あるー」って方はメッセージ頂けると嬉しいです♡





【kito-hito.   LINE公式アカウント】


ヨガやアーユルヴェーダの役立つ情報などを配信しています。
LINE公式アカウントのみのお得な情報も。
是非、登録してね♡