幼児教室をダラダラ語る回 | パート看護師 mochiko

パート看護師 mochiko

3歳娘、0歳息子の子育てや仕事、日常等をゆるゆるだらだら綴っていきます。

こんばんは。今日も来て下さってありがとうございます。


今夜のお供は、バターたっぷりチョコチップクッキーです。


手が止まりません。笑 


あー明日からまた仕事かぁー。。


2年も休んでたんで、なかなかの浦島太郎状態で仕事の流れ思い出すまで大変です😅


動けるようになれば、仕事のストレスも格段に減るんですけどねぇ~。



さて、今日は梅雨の晴れ間で涼しい1日だったので、家族で近所の公園まで散歩に行ってきました。


都内は相変わらず、コロナ感染者がじわじわ出続けてますが、注意を払いつつ、こちらもストレスになりすぎない程度に息抜きをして過ごしております。


コロナが終息したら(数年後になるやもですが)やりたいことがたくさんあるんですよねー!


みなさんも色々あると思うんですが、元々アウトドア派なので、子ども連れて色んな経験したいですね~。


さて、今日は何について書こうかなー。



知育、教育についてダラダラ書いてみようかな。


育休中、1歳も過ぎると毎日持て余してしまい、子どもにも私にも何か刺激が欲しい!と感じて、1歳2ヶ月になった頃から近所の幼児教室へ通っています。


現在はコロナの影響で休会中なんですが、また今月末より再開予定です。


思えば、育休中は時間がたっぷりあったので、同じ育休同士の友人と一緒に幼児教室の体験によく行ってました。


ジンボリー、ベビーパーク、くぼたのうけん etc..


入会すると、月謝で2万ほどかかってくるような幼児教室でも、体験は無料か数千円でできるところがほとんどなので、暇を持て余していた私にはとても楽しい経験でした。


その中で、月謝が手頃で通いやすい立地だった所に決め、現在も通っています。


そこは、月齢による細かい区切りがないので、初めは少し心配でしたが、ほぼ1歳違うような月齢の早い子達と週1でも一緒に過ごせたことで、娘にとってはとても良い刺激になったようです。


お兄さん、お姉さんが大勢いる感覚ですかね?


親としても、これくらいの月齢になるとこんなことが出来るのか、こんなことで悩むのか、なんて未来の様子が間近に感じられて大変勉強になってます。


2歳になって絶賛イヤイヤ期ですが、毎日保育園で頑張ってくれているので、家では存分に甘えて欲しいと思っています。


まあ、時々こっちも限界にきますけど!!!


そんなときは、旦那よろしくで私は布団に直行、惰眠を貪ります。笑


来月から転園する保育園が2歳児までの企業内保育園なので、来年は幼稚園(もしくは保育園)への転園が待っていますが、それもどうするのか考えていかないとですね。


プレに通うにしても、近所の幼稚園は平日しか開催してないとこばかりで、共働きには中々厳しいです。入園に際しては、やはりプレ組が優先になるでしょうし。。


延長してくれるとこでないと通わせるのは無理なので、子どもとの相性や私たち夫婦の働き方両方を考慮して、ベストな園を選んでいきたいと思っています。


そして、頼む!入園させてくれ!!笑