接骨院へ | 猫とアロマと優しい花と

猫とアロマと優しい花と

2020年7月24日。愛猫もも永眠(16歳)
2022年アロマインストラクター資格も返上し
ブログタイトルと一致するのはガーデニングだけになりました。
今は主に、日常の事、韓国ドラマの事、お花の事などを綴っているブログです

コロナ自粛で、出かける所が病院ばかりに…ゲロー 

 

<気晴らしに病院へ行く年になりました!!>って違います!

 

最近、歩くと左足の裏が腫れている様でぷかぷかする…。

 

気のせいかなとか、いつか治るかなと思っていたけれど、少し傷みが出て来たので接骨院へ。

 

整形外科はせいぜいレントゲン撮って痛み止めで終わりだからね…。

 

足の裏が痛い旨伝えて診察台へ。

 

両足揃えながら足首、ふくらはぎ、太ももと丁寧にチェックしながら筋肉を緩める施術。

 

痛いのは足裏だったのに、脛とか、ふくらはぎの筋肉押されると痛い~~えーんえーん

 

施術後、「ちょっと歩いてみてください」と言われ5メートルぐらいの距離を

 

トータル10往復。

 

その後ベッドに腰かけ、先生の太ももに足を乗せる。

 

先生、足首をぐりぐりしながら、説明。

 

「右の足首は30度ぐらい曲がりますが、左は10度ぐらいしか曲がらない。

 

足首が固くなって、動きやすい小指に重心がかかるように歩いているので

 

負荷がかかって足の指の付け根の部分が炎症を起こしています」とのことでした。

 

「まっすぐ歩くように意識して歩いてみてください」と言われて

 

左に開いていた足をまっすぐになるようにして歩いてみると、うまく歩けない!!

 

と言うわけで痛みの原因は足首が固くなったゆえに歩き方に無理が生じた結果でありました。

 

スタッフの方に足首を柔らかくする運動と、股関節の運動を指導されて終了。

 

こちらの接骨院、一般的な電気を流したり、温めたり、足に圧をかけるなど一連の

 

治療機器終了後先生の治療に入りますが、他と違うのが

 

先生の施術時間です。初めての症状の場合40分ほどかけて筋肉を緩めてくれます。

 

2回目以降は30分ぐらい。待ち時間入れると2時間は覚悟ですショボーン

 

でも確実に症状は改善します。保険適用なので助かるしねニコニコニコニコ

 

足首固い人なんっているんだ~って思っていたら自分がそうなるとはガーンガーン

 

ちなみに教えていただいた運動 

 

↓フローリングの木目があるお家の方は、木目に合わせて 足を前後に開きます

 

この状態で1分。 少し足の開きを大きくしてまた1分、また1分と計5分まで足を開きます。

 

かかとは必ずつけるそうです。

 

わかりずらいのでスニーカー置いてみました。こんな感じで足を開きます。

 

(もちろんする時は素足で!!)

 

よろけるのでつかまってやって下さいとの事でした。

 

意地張ってつかまらないでやってみましたが後半疲れたので素直につかまりましたてへぺろ

 

 

※ネット画像追加

 

 

※ちなみに施術の翌日には足指付け根のぷくぷく感は消えていましたニコニコニコニコ

 

しばらく歩き方の矯正もかねて通ってみます。

 

若い時はへっちゃらでもこうやってあちこち矯正していかないと駄目なお年頃になって来たのね…。