【兵馬俑展】時代を超えて残るもの | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

先日、夫と「兵馬俑と古代中国」展を見に行ってきました。

 

 

「キングダム」のファンでもあり、昔から自分の中での「死ぬまでに一度は見てみたい世界のお宝」のうちの1つとあって、これは見逃すわけにはいきません。

 

 

会場には、前後の時代の土偶のような小さいものから、

始皇帝の時代だけに見られる等身大(実際はもっと大きい)のものまで、

形も人形だけでなく馬や小屋など、様々な「俑」が展示されていました。

 

ただ、手に握られていたはずの槍や弓など武具は見られず。

木製のため、朽ちてしまったそうです。

 

 

一方、青銅でできた剣や香炉、金印などは当時のおもかげそのままに美しく、

竹の木簡に書かれた文字は、つい数年前にマッキーペンで書きました?というくらいあざやかでした。

 

 

 

 

 

朽ちてしまうものと、残り続けるもの。

ただ古いだけのものと、時間が経っても変わらず価値を感じるもの。

 

 

今この時代の文化が生み出すもののうち、

2300年以上経っても朽ちることなく残り、

後世でも価値を感じてもらえるものって何だろう。

 

 

そんな風に考えさせられました。

 

 

 

(始皇帝が使っていたとされる馬車の俑。これで国中を巡回したそうです)

 

 

 

 

武帝が亡き姉のためにつくらせたといわれる、「汗血馬」のような黄金の馬や、

多産のため富と繁栄の象徴であるため、埋葬する時に死者の手に握らせたという石でできた豚(玉豚)など、

 

人が人を思う気持ちは、時代を超えて確かに伝わってきました。

 

 

そして、その思いを伝えてきたのが言葉なんだろうなと思います。

 

 

どれだけ時間が経っても、言葉は意志を残し、伝えていくもの。

 

 

 

 

そうだとしたら、自分が残したい言葉ってどんなものだろう。

その言葉の切れ端から、後世の人はどんなことを想像するんだろう。

 

 

そんなことを考えて勝手にワクワクしました。

 

 

 

 

 

(中国でも11体しか見つかっていない貴重な将軍俑だそうですが、なんか見たことあるお顔・・・)

 

 

 

 

++++

 

基本的にミーハーなので、歴史が古ければ古いほど興奮するし。

有名人であればあるほどドキドキしちゃいます。

 

今回はなんといっても嬴政ですからね。

一級文物(中国の国宝)である青銅長剣を前に、

「これはもしかしたら信が切ったものかもしれない」などど考えてはニヤニヤしていました。

 

 

東京会場は2月5日まで開催中ですので、機会あればぜひ。

 

 

 

 

 

 

単発コーチング講座「すごい目標設定」、2023年1月31日までの期間限定で受付中です。

個別に日程調整いたしますので、お気軽に「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。

 

 

 

コーチングを受けながらコーチングを体系的に学ぶなら

「トラストコーチングスクール」がオススメです。

↓↓

 

 

 

 

 

 

中原絵里子の公式サイトはこちらから。

現在ご提供中のサービスはこちらから。

お申込み・お問い合わせはこちらから。