【ライティング】誰に向けて書いていいのかわからない方へ | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

こんにちは。

キャリアコーチの中原絵里子です。

 

 

 

今日はライティングひとことアドバイスとして、

 

「誰に向けて書いていいのかわからない・・・」

 

というお悩みをお持ちの方に向けて、

アドバイスさせていただきますね。

 

 

よく「ペルソナを明確にする」というアドバイス、

聞きますよね。

 

でもそれが決められないから困っているんだよ~~、という

方も結構いらっしゃるんじゃないかな?と思います。

 

私も起業初期の頃、めっちゃウロウロしました~。

だからよくわかります!!

 

まだ決め切れていないけれど、

自分の発信にどういう人が反応してくれるのかとか、

自分のやりたいことがどんな方の役に立てていただけるのか、

発信しながら探っていきたい場合もありますよね。

 

 

そんな時にオススメなのが、

 

「自分に向けて書いてみる」

 

です!

 

 

できれば今の自分じゃなくて、

時間軸がずれている方がいいですね。

 

過去の自分とか、3年後の自分とかね。

 

 

自分のことだから、どんな気持ちでいるとか、

何に困っているとか、

周りにどんな人がいて、

どんな関係を築いているのかも

知っていますよね。

 

だからイメージしやすいし、

少し時間軸がずれていると、少し客観的に

見ることもできるはず。

 

 

例えば私の場合、お届けしたい方は

40歳前後の、今後のキャリアを

決めたいと思っている働く女性

ですが、

 

具体的にどんなことに困っているかな~とか、

迷うポイントってどのあたりなのかな~、なんて考える時、

かなりの確率で「過去の自分」にインタビューしています。

 

 

そして、もし編集者としてハードに働いていた頃の自分が

コーチングを受けたらどうなれていたかな?

どんなところに価値を感じていただろう?

 

 

そんな風にイメージしていくうちに、

だんだん書きたいこと、伝えたいメッセージが

具体的になっていきます。

 

 

伝えたい相手は「過去の自分」なので、

仮に他の人が「え~、私はそう思わない」と感じたとしても、

相手が違うから気にならないはずです。

 

こんな風に「自分に向けて書く」のメリットは、

「こんな風に書いたらどう思われるかな」の不安を

小さくできる、という点も挙げられます。

 

 

 

 

ライティングスキルを上げていくには、

とにかくいっぱい書いて発信して、

人の反応や意見を聞いていくしかないところがあると思います。

 

どんな仕事にも、必要な「筋力」がある

 

コーチには、「コーチング筋」、

ライターには「ライティング筋」、

営業の方には「営業筋」、みたいな。

 

 

基本の型を反復して鍛えていくしかない部分って

きっとあると思うんです。

 

 

恐れずどんどん書いて、発信してみてくださいね。

応援しています!

 

 

 

 

キャリアコーチ

トラストコーチングスクール認定コーチ

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー

PAA認定パートナーシップコーチ

 

中原絵里子

 

 

音譜【11月のコーチング受付日】音譜

11月のトラストコーチングスクール開講、継続セッション、無料オンライン相談は次の日時で受け付けています。

 

土日祝:6(土)、13(土)、14(日)、20(土)、21(日)、23(祝) 

※平日日中・夜(19時~21時)は個別にご相談ください。

 

お問い合わせ・お申込みはこちらから。

マンツーマンライティングアドバイスもご相談ください。

 

  

 

 

中原絵里子の公式サイトはこちらから。

現在ご提供中のサービスはこちらから。

お申込み・お問い合わせはこちらから。

 

LINEからもお問い合わせいただけます。

LINE登録キャンペーンとして、割引クーポンご提供中!

友だち追加

パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、

「@629eaznf」で検索ください。