次に進むために、捨てるものは? | コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチング×ライティング 中原絵里子のブログ

コーチとして意思決定や行動の継続をサポートする傍ら、コミュニケーションの技術を生かしてフリーランスのライターとしてインタビュー記事等の執筆に従事。ライティングとコーチングの視点でつぶやきます。

こんにちは。

 

今日はちょっとどんよりしたお天気の東京です。

でも雨を待ち望んでいる存在もいるわけで。

 

小学生のときに教科書で、「今の科学の力ではタンポポを開花させることができない。

でも野原にはタンポポが所狭しと咲き誇っている」という趣旨の文章を読んで、

とっても感動したことを覚えています。

 

お天道様の力ってすごい。

 

雨の力もすごい。

 

 

さて本日のお題は、

「次に進むために、捨てるものは?」です。

 

 

私は12月末で、20年勤めた会社を退職しました。

人生折り返し地点としたら、残りの半分はコーチとして生きようと決めたから。

 

でもこの頃、本当によく元の職場の夢を見ます。

相変わらず、あくせくしながら、空回りもいっぱいしながら、悪戦苦闘しています。

 

起きると、

 

「私、無意識に未練を感じているのかな?」とか、

 

「コロナでこの後どうなっていくか、と見えない不安を感じて、

会社員っていう身分を捨てなきゃよかったとか思ってるの?」

 

なんて、ちょっと苦い気持ちになったりしますが、

 

「じゃあ辞めなきゃよかった、ずっとあそこで仕事をしていた方が幸せだったって思う?」

と考えると、

 

毎回「それは違うと思えることに、ほっとします。

 

 

選択するということは、それ以外の選択肢を捨てることでもある。

(そうじゃないときもありますが)

 

何も捨てずに、新しいものだけ追加しようとすると、

加わったものを取り入れることと、今まであるものを保持しようとすることの

両方にすごくエネルギーを使うので、

コップから水があふれちゃう、ということになりがちです。

 

 

まずは何を捨てるのかを決めて、自分の中に「余裕」を作る

 

スペースができれば、そこに新しいものを追加しやすくなりますよね。

 

 

私は不器用だから、あのまま会社勤めをしながらコーチングも、という

両立は難しかったんじゃないかな・・・と思うと、

きっとコーチングをあきらめなきゃいけないという思考になっていたと

思います。

 

決して用意周到なタイプじゃないので、きっちり損得エクセルに並べ上げて

比較検討してじっくり見極めて、〇%の確率でこっちの方が勝率が高いから

こっち!なんていう決め方はできません。

 

ただシンプルに残りの人生半分、何に捧げたいか?

と考えて、「コーチング」だと思ったから、会社員を続けるという選択肢は捨てました。

 

 

 

あなたがもし次の道に進むと決めるなら、何を捨てて「余裕」を作りますか?

 

 

 

思い出すとちょっとじくじくと胸が痛むくらい大切なものでも、

何かに賭けるなら捨てなきゃいけないときもある。

 

でもその決断が、その後ずっと進んでいけるエネルギーを生み出してくれるものだと、

私は思います。

 

 

 

トラストコーチングスクール認定コーチ

マザーズコーチングスクール認定マザーズティーチャー

 

中原絵里子

 

 

 

 

目標達成のためのコミュニケーションの技術をもっと深めるなら

トラストコーチングスクール

 

親子のコミュニケーションをより良くするためのコツをママが学ぶなら

マザーズコーチングスクール

 

目標達成に必要な要素を整理しながらコーチングを体験するなら

すごい目標設定

 

ご自身の目標達成に向けて1対1でサポートさせていただくなら

パーソナルコーチングセッション

 

まずは中原絵里子のコーチングを体験してみたいという方には

体験セッション

 

 

LINEからもお問い合わせいただけます。

LINE登録キャンペーンとして、コーチング体験セッションや

「すごい目標設定」の割引クーポンを提供中!キャンペーンは5月6日まで。

 

友だち追加

 

パソコンでご覧の方はこちらのQRコードを読み取るか、

「@629eaznf」で検索ください。