砂糖は害とか、快楽や習慣性があるので、麻薬とすら呼ばれてもいますね。
80年ほど前は、貴重で手に入り難い物が今、当たり前に溢れてます。
現代の食生活や働き方に、日本はゆっくり移行したほうだと思います。
フィリピンの少数民族は、それに比べると一気に近代文明に触れたのでは?と思います。
甘いものは子供たち大好きです。
半分麻薬的な働きも有るので、一気に広がったと思います。
歯磨きせずに、ずっと生きてきた人々。
え~~~汚い!
と思う前に、
歯ブラシの歴史を考えれば、まだ100年は無い事は想像付くと思います。
身体を使って生きる=筋力が有る=基礎体温が高いと口腔内の温度も上がります。
高い温度では、虫歯菌は活性化できないです。
後、硬い物をガジガジ食べるので、しっかり噛む。唾液の分泌も多く、自浄作用が上手く働く。
今の常識の、食後歯磨きがあるかと思いますが、これって現代ならではの常識です。
一気に近代化の波に呑まれると
柔らかい、甘いもの、に毒され、
結果、歯磨きの事は、伝わらず自動的に虫歯〜
がっつり頬が腫れ上がって、ます。
口の中は、ちょっと上げれませんが。
甘いものが大好き❤だそうです。
こっちは、抜歯しか治療法が無いので、
三十代で総入れ歯って人も珍しく無いです。
子供たちの歯は、大抵溶けてます。
歯を侮るなかれ!
歯で噛む事が他の部位の機能に繋がってます。
本当に身体ってよくできてます!