フィリピンも随分と便利になりました。

長女を赤ちゃんで連れてフィリピンで暮らし始めた時は

洗濯機が買えず、手洗い・・・でした✨

 

布おむつでしたし、

熱帯ですから、おむつカバーが暑い、

普段はずっと、パンツとランニングシャツ。

当然、あちこちで静かにチーとやっているわけです。(トイトレ不要ですよ~)

 

洗濯物の量が必然的に多い。

 

赤ちゃんは、おむつなんて昔はされていませんでした。おむつは夜間のみ、日中は何も無し~

乳母車もない。

大きめの布を両端縛って赤ちゃんをくっつける、

おしゃれにいうとスリングは昔からありました。

(日本では兵児帯かな・)



大きめの布が一枚あると、ロープと、菜箸ぐらいの長さの木片(竹片)で

今でも、あっという間に皆、ハンモッグをぶら下げて

布の大きさ次第で、赤ちゃんも大人も、すっぽり包まれて揺れてますね。

括ってあるだけ。

中には、ティナ孫が揺られてます。


そうそう、

洗濯機がないから

手で上手に洗濯をします。結構小さいうちから、

お洗濯のお手伝いは子供たちがします。

(洗濯なのか、遊びなのか?というレベルもありますが)

 

こちらは川で洗濯するジュエラちゃん。ついでに、洗剤で、頭の先から全部洗って、あとはそのまま川に飛び込む! 洗濯洗剤で洗える丈夫な皮膚びっくり
立派に働き手ですよ~
よく洗うっていうか、泡ついたらOKぐらいのいい加減さで

すすぎ〜。この後泳いでます。

 

日常の仕事、洗濯、雑巾しぼり、床拭き、などなど

やってみると分かりますが、

普段使わない筋肉群が必要になります。

 

不便で時間もかかるけどね、

私たちにとって、基礎の家事って

いろんな筋肉の育成に大事だったんだな、と、感じられます。

 

子供たちと一緒に手で洗濯、

小さな筋トレになるかもですね!。

 

こっちの貧しい子供たちは、バランスよい筋肉ですよ~~

 

最後は、地面物干し風景で🤣
捨ててないよ〜🤣🤣