お産はその子の人生の始まりの儀式。

14歳でも、

高血圧で、190-110とかでも、多産でも、

他に行き場ない、もう生まれる!なら、

向き合うしかないです。

 

ガイドラインを生まれる状態に持ち出しても、

もう、生まれるのですから、

そこでできるベストを尽くすしかないと思います。

 

赤ちゃんを笑顔で迎えてあげたい。

その子の人生の始まりを、無視や拒否で絶望させる?

より、

産後、どうしてそういう選択になったのか?

尋ねても良いのでは?

きっと、そうせざる得なかった理由があるはずです。

 

昨日は、おかしな出血の2人目さん。

鮮血が流れるお産って、怖い!

 

怖くっても、逃げ出せないし、放り出せない。

できる事を全部やったら、

上手くいくと信じ、待つ。

不安になってくると、赤ちゃんが私の手の下で

動いてくれる。

いかんいかん、大丈夫、大丈夫。

 

ここの産婦さんたち、自分の命も

赤ちゃんの命も、

他人に任せてはいません。

「高血圧で危険だから、病院だよ!」ってうちでも声をかけます。

でも

「大丈夫、私は生めるから!」

たまたま運が良いだけかもしれません。

でも、産婦の自覚があるかないかは大きな違いです。

産婦の気力が持つか、持たないか。

 

自分のお産を誰かにお任せするって

自然からは大きく外れたこと。

 

まして、サービスとして

お金で買うことはできません。

 

自然の中に余計なものは何一つない

痛みは多くの気づきをもたらします。

温めれば、痛みが和らぎ、

押せば楽になる。

押してくれる人の手の力を知るし、

自身の陣痛の波に

ゆだねる心の柔らかさを育てます。

 

目に見える豪華なサービスよりも

大切なものがきっとご自身の自然の中に

隠れています。

 





5月、52人生まれました。

いろいろありました。が、元気です。

ご支援に感謝しております。

 写真がアップできません。次回に、まとめてアップします。