お産写真はフェイスブックの方に紹介しています。お手数ですが、

フェイスブック友達申請してください。

” とみたえりこ ”でアイコンがまだら豚です。

5月は今日までに25人赤ちゃん生まれました。

 

お産をしても、頭で考えている私。

 

理想のお産は、多分産婦がリラックスして陣痛に向き合える、

自然な経過で生まれて来てくれること。

産後母子分離がないこと。

 

そういう環境があれば、母性本能って開くんだろうなーと思ってましたが、

うちにお産に来る中には、貧困故なのか、産後子供を里子に出す人がいます。

子供を親類において、すぐによる仕事に戻る方もいます。

これってどういう心理??

 

家庭的に問題あるのなら、苦渋の選択なんだろうと思わざる得ない、

けど、思いとどまれなかったのか?

お産を無事済ませて、気が変わることはないの?

 

っていつもどこか納得いかないままでした。

 

すると、産後に他者の関りが多いと母性が発生しにくいとか、ちょっと暗めのお部屋の方が母子に良いとか

母子だけにしておく方が、何かとスムースにいくとか、

そういうことを実践されていた病院が日本に数年前まであったそうです。(残念!今はやられていないです)

 

そこの赤ちゃんは、夜泣きしない、おっぱい飲んでねんねして…と母親を心配させることが大変少なく

ご近所でも、あそこで生まれた赤ちゃんは賢いなどなど、評価されていたと言います。

 

他のことを何も心配せずに、赤ちゃんだけとゆったり時間を過ごせると

母性本能が開花するんでしょうね。

野生動物がこういう行動ですね。

オスは排除で、大まかメスの集団の中で弱い母子は守られている。

 

説明不足ですから、何かと突っ込みどころありますが、

私は母性が開花しませんでした。

赤ちゃんと瞬間的に気持ちが通う人いますよね、私はその才ありません。

これが母性本能開花の差だと感じます。

 

でもでも、母性がもっとしっかりと開花したら、

赤ちゃんはお母さんのそばにいる事に大変満足するから、夜泣き、ぐずるも減少する

かわいくって、かわいくって仕方なくなるので、産後鬱になっている場合じゃなくなるし、

虐待やらも減るとしたら、この環境に興味湧かないですか??

 

今回、7月に1か月日本へ帰国します。

この時、母性本能について考えてみたいと考えています。

もしお時間合う方、お話ししましょう。

 

勿論、ネットも母性を開かせないツールの一つのようです。

目を使って頭使いますからね。

 

ご支援に感謝しております!