えりっき脳内議事録(えり丸) -13ページ目

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

スペイン旅行紀第4弾。今日は闘牛のお話です。

スペイン旅行で一番感動したのは何ですかと問われれば、私は間違いなく闘牛だと答えます。実は、旅行の計画段階では、闘牛を観戦する予定はありませんでした。動物の殺生を楽しむという風習は日本人の感覚に合わないと言われていたからです。また、母は包丁で少し指を切ったくらいで大騒ぎする人なので、こんな人が闘牛なんか見て大丈夫だろうか、気分悪くならないだろうか、吐かないだろうか、不眠症にならないだろうか、それが心配だったからです。観戦を諦めるよう何度も説得しましたが、母親たっての願いでどうしても観てみたいと譲らなかったので、「どうなっても知らないからね!」と念を押したうえで、どこかで観戦できないかとリサーチを始めました。

色々調べてみると、バルセロナのあるカタルーニャ州では動物愛護のために2012年から闘牛が禁止されたとの情報が!バルセロナのモヌメンタル闘牛場はショッピングセンターに生まれ変わり、建物の円形の外観が面影を残すのみとなっていました。サッカー人気に押され、動物愛護団体の反対にあう、悲しいかな、これが闘牛の現実のようです。

しかしラッキーなことに、ちょうど5月はマドリードでサン・イシドロ祭(マドリードの守護聖人を祝うお祭り)が開催中で、しかもスペインの中で一番格式が高いラス・ベンタス闘牛場で毎日闘牛が開催されるとのこと。さらには、お祭り開催中は人気の闘牛士が多数出演するそうな。こんな絶好のチャンスを逃すのは惜しいので、良い席で観戦すべく、ソンブラ(日陰席、こちらが正面)のテンディド席(1階席)を予約しました。予約手数料込みで1人€45(チケット代€35.30)もしたよ!闘牛って、コンサートよりお高いのね!

あれほど闘牛観戦に否定的だった私ですが、いざ闘牛が始まると、母をさしおいて私の方が予想外にヒートアップして感激してしまいました。今日は私の感激っぷりを、なんとか文章に表現したいと思います。動物の死が苦手な方は、これ以降読み進めないことをオススメします。

2014/5/30にマドリードのラス・ベンタス闘牛場で行われた闘牛の内容は以下の通りです。

闘牛プログラム

**********

おうし座 入場
トランペットのファンファーレとともに19:00ちょうどに闘牛が始まりました。時間きっかりに始まったは意外でしたね~(笑) 2万3千人を収容するスタジアム(コロッセオっていうのかな?)はほぼ満員。周りの観客を見渡すと、スペイン人の中でも中年以上の人が多かったように思います。楽器隊のテンポの良い行進曲に乗って、闘牛士たちが入場してきます。写真の先頭の3人が、本日のマタドールです。白い装いの人がミゲル・アベジャン、金色の装いの人がパコ・ウレニャ、赤と黒の装いの人がホセリート・アダメ

闘牛1

おうし座 許しを乞う
純白の服をまとったミゲル・アベジャンが跪き、何やら祈っているようです。やはり闘牛は祭典の一部なんだなと思わせる光景です。手に持っている布のことをカポーテと呼びます。

闘牛2

おうし座 牛の入場
!!!!な、なんか凄い牛が!!!真っ黒で、筋骨隆々で、大きく(今年5歳になる500~600kg程度の牡牛くん)、鋭い角を持ち、牛のくせに粗い気性で(牛って穏やかに群れるイメージ)、毛並みも汚い(一応牧場で育てられるそうですが、殆ど野放しで手入れなんて出来ないんでしょう)!即座に歴史の授業で習ったラスコーの洞窟壁画の牛を連想しました。1万5千年前のフランスで、クロマニョン人が描いたという、あの牛そのまんまの動物が目の前で走っている光景を想像できますか?この日は6頭の牛で闘牛が行われましたが、闘争心の低い牛は闘牛としては使い物にならないので、予備に2頭の牛が用意されていました。

おうし座 続いて、マタドールと助手(バンデリーリョかな?)がカポーテという表がピンクで裏が黄色のマントで牛を交わします。牛は色盲で色の判別は出来ないそうで、動くものや音に反応して立ち向かってくるそうです。

おうし座 ピカドール登場
ピカドールは馬に乗って槍を牛の首に突き刺します。牛の頭を下げさせるためだそうな。たぶん、僧帽筋を狙っているんじゃないかなぁ。頚髄や胸髄を痛めて牛を弱め過ぎないないことが重要らしいです。この日の闘牛では、6頭とも槍を刺した後に柄をうまく外すことが出来ず、もたついていました。

現代の闘牛では、馬は怪我をしないよう鎧を着て、怖がらないように目隠しをされています。かつてはこの様な保護具などないため、馬が牛の角に腹を引き裂かれるなど事故が多く、それ故ピカドールもマタドールと同じくらい危険な役回りだったそうで、マタドールと同じくらい人気があったそうです。安全性と引き換えに、ピカドールの人気は低迷していったそうな。ピカソもピカドールに憧れており、牛をモチーフにした絵を多数描いています。

闘牛3

おうし座 バンデリーリョ登場
続いて、1対の飾りのついた銛(もり)を合計3回さしていきます。だいたい上手く出来ていたかな。

おうし座 真打、マタドール登場
いよいよムレータという赤いマントを持ったマタドールが登場。佳境です。写真はミゲル・アベジャンによる1頭目の闘牛です。後で知ったのですが、写真のように膝を真っすぐ伸ばしてとっさの動きが出来ないようにして、敢えて危険を犯しつつジリジリと牛に近付くというのも、パフォーマンスの1つなのだそうです。テンポよく牛を交わすと、観客が「オーレ!」と掛け声をかけて盛り上がります。

闘牛5

途中までは良かったのですが、マントで牛を交わしている最中に、牛が角でミゲルの足を引っ掛け、彼は壮大に転倒。映画タイタニックの、甲板から人が落ちて行き、スクリューに当たって、マッチ棒の如く不自然なくらい真っすぐな姿勢で回転しながら落ちていく、その映像そのまんまが目の前で実際に起こりました。私は牛が殺されることは予め心づもりして平気だったのですが、まさか名の知れた闘牛士が死の危機に立たされるとは想像していませんでした。「だめかも!」そう思って、とっさに手で目を覆いました。暫く観客がざわついていたので暫く目を伏せていましたが、そっと指の隙間から様子を伺うと、特に怪我もなく立ち上がっていました。頼むから、危険なコトしないでください・・・。怖すぎます・・・。

そして、最後の一撃。細い剣で狙いを定めています。ミゲルは今しがた危険な目に会ったばかりだというのに、全く怯むそぶりがありません。寧ろ、「完璧に決めてやる」と言わんばかりのポージングではないでしょうか。牛の血で衣装が汚れてしまったのが痛々しいです。肩甲骨の間で肋間を通り、心臓・大動脈・大静脈を狙いつつ、吐血しないように肺や気管支は切らないのが理想らしい。想像するだけで難しそう。一撃で、牛の動きが止まりました。

闘牛6

ミゲルは1頭目の闘牛では危なっかしい場面もありましたが、2頭目(4番目の闘牛)では転倒することもなく、素晴らしい闘牛を見せてくれました。観客総立ちで、多くの人が出場者が描かれた白い演目をヒラヒラと振っていました。ブーイングなのかなと思ったら、これは「感動した!彼(ミゲル)に褒美を与えてくれ!」という観客の意思表示なのだそうです。しばらく後、彼は褒美として牛の耳を1枚貰い、誇らしげに空に掲げ、ガッツポーズをしていました。

ちなみに、褒美のレベルとして、尻尾>耳2枚&肩車で退場>耳1枚、という順に決められているそうです。ラス・ベンタス闘牛場はスペイン随一の闘牛場であり、伝統として今までに尻尾を報償として与えたことがないので、ここでは耳2枚を取ると最高の闘牛だったという証になるそうです。



パコ・ウレニャの闘牛は、1頭目(2番目の闘牛)で牛が吐血、2頭目(5番目の闘牛)では牛に蹴飛ばされ足首を噛まれたようでした。捻挫か骨折か、それなりの怪我をしたようで足を引きずりながらも最後の一撃を刺し、その後すぐに退場しました。

ホセリート・アダメは2頭ともそつなく最後までやり遂げました。ミゲルと比較すると淡白な闘牛で、私はこういうのもスマートで良いなと感じましたが、観客の好みではないようでした。写真は、牛を交わすホセリート。我ながら良い写真が撮れたかなと思います。

闘牛4

**********

闘牛を観戦し終えての感想ですが、ごくシンプルに言えば、“感動しました”。あーだこーだつらつらと思いの丈を書き連ねることもできますが、この表現が一番相応しいように思います。動物愛護の点が問題になっているようですが、私はこれは列記とした狩猟民族の文化だと確信しました。祭や神事で生け贄を捧げる、こういうことは古代から行われてきたもののはず。今後の世論の流れ次第では世界的に闘牛が禁止されることもあり得るでしょうけれど、この伝統は是非守り抜いてほしいと思いました。

また、見世物としての闘牛というのも、なんとなくわかった気がします。生きるか死ぬか、そのぎりぎりを見極め、また、よりデンジャラスな状況を作り出した上で止めを刺す、これが観客の望む良い闘牛であるし、闘牛士もそのような闘牛を行えるように努力するのでしょう。この日は3人のマタドールが出場しました。その中でもミゲル・アベジャン、この人は良い闘牛を見せたいという思いが強過ぎて、牛に接近し過ぎるなどやや危なっかしさがあるものの、牛と真正面から対峙して情熱的な闘牛を見せてくれました。また、牛に対して闘争心をむき出しにするところや、仕留めた時の「してやったり!」という表情、良い闘牛を行った褒美として褒美として耳を貰った時の堂々としたガッツポーズなど、感情をストレートに表現するところに引き込まれました。彼の講堂って、動物の根源の欲望というか、情動みたいなものなのかもしれない。とにかく、言葉で表現しにくいのだけれど、私は思いっきり魅せられてしまいました。

p.s. 期間限定かもしれませんが、その日の闘牛のダイジェストが公式サイトで公開されています。
http://www.las-ventas.com/noticia.asp?codigo=5984
グラナダでは、旧市街のナバス通にあるレストラン、La Chicotaへ。
初日の夜はとても冷えたので、室内の席へ。

Chicota1

前菜。ポテトチップスと春巻きのような食べ物とオリーブの酢漬け。
オリーブの酢漬けは苦手だよ~~ww ポテチにも味が移っているや~んww

Chicota2

アヒーリョ。小エビをオリーブオイル・ニンニク・唐辛子で煮たお料理です。これ大好き。カロリーが気になりますが、オリーブオイルは摂取しても太らないらしいので、気にせず食べることにしました!パンと一緒に食べると美味しいんです。海老が沢山入っていて、太っ腹な一品でした。

Chicota3

タパスの盛り合わせ。分かる範囲内で何があったかというと、
・ ピミエントス・デ・パドロン ピーマンの素揚げ。
・ サルピコン・デ・マリスコス 魚介と野菜の酢和え。
・ クロケッタ クリームコロッケのようなもの。
・ ペスカードス・フリートス 魚介のフライ。
などなど。他にも何種類かありましたが詳細不明♪

ここのサングリアは水っぽくて、何となく安物感がありました。また、セルベッサ・クラーラという、ビールを甘味の付いた炭酸水で割ったものを頂いたのですが、これが予想していた味とは違って、さっぱり爽快で、喉越し柔らかながらも、さっぱり爽快でした。

食後酒にチョコレートリキュールのような食後酒を頂きまして、これが美味しい。けれども、アルコール度数が高く、頭がくらくら、顔が真っ赤になって1/3くらいしか飲めませんでした。「うー、、酒弱いからなぁ、、これ以上飲めませんねえ」と酒と格闘していたら、母が「それ貰っていい?」と言ってグイっと一気飲みしてしまいました。呆れた!

料理もサービスも好印象でしたので、翌日もChicotaへ。2日目は暖かかったので、オープンテラスでトルティーヤ(スペイン風オムレツ)とパエリアを食べました(写真を撮るのを忘れました)。料理もさることながら、ラテン系イケメンと、気の利くマダムが看板のお店でした。

ごちそうさまでした☆
前回からの続き、スペイン旅行第2弾です。
バルセロナ初日の夜に、ホテル近くのエルチェ(Elche)というレストランへ。
ガイドブックによると、本場バレンシアのパエリヤが味わえるとのこと。
一見スタイリッシュなお店ですが、家族経営のアットホームな雰囲気のお店です。

英語のメニューを貰って、あーでもない、こーでもない、
これも欲しい、あれも欲しいと言いつつ、メニューを熟読。
もたもたしていると、前菜とパンが運ばれてきました。ムースは苦手だよ~~。
熟考の上、以下のお料理を注文しました。

Elche1 Elche2

写真はサングリア(2人前)。ででーん!「アルコールを頼んでも構わないのですよ?日本と違って、お酒とソフトドリンクって殆ど同じ値段なんだよ。水ですら結構なお値段なんだよー。ということは、飲みたい人は飲んだほうがお得なんですわ~。潤沢な資金もありますしね。ただし、アルコールをおかわりする時は、健康を考慮して赤ワイン系のものでよろしく。」とお話しました。2人で相談して、サングリアを注文しました。ここのサングリアは、赤ワインにカットしたオレンジを加えただけのシンプルなもの。その場でかき混ぜてもらって、グラスに注いでくれました。非常に濃いサングリアで、殆ど赤ワインじゃなかろうかと思うけども、オレンジの甘さもしっかり効いていました。予想外に濃いので、すぐに酔いが回って顔が真っ赤っかになり、メインデュッシュに到達する前に満腹になってしました。色々なお店でサングリアを飲み比べてみましたが、一番美味しかったです。他のお店は赤ワインの水割りやらジュース割りみたいなのばかりでした。

Elche4 Elche3

続いて、フレッシュサラダ。厨房の方で、何やらスタッフが「我ながら見栄えがいいわね」と話をしていたようです。塩・ビネガー・オリーブオイルをかけて、自分でドレッシングを作ります。

Elche5

スペイン初日のスープはガスパチョを飲みたいと思っていましたが、母が「寒いので温かいスープを飲みたい」と言っていたので、魚介のスープも注文。白身魚・海老・イカなど具だくさんでナイスチョイスでした。写真でも、お魚の切り身が沢山見えていますね。パンをスープに浸して食べるのもGood。


Elche6

続いて、魚介のパエリア。メインをがっつり食べたいところですが、不覚にもサングリアで満腹!くっ、苦しい!お酒でお腹がいっぱいになってしまうという経験をしたことがないのですが、なるほどこういう状況のことなのかと、妙に納得していました。流石にお米は食べきれないので、シーフードだけ選んで食べていました。

ごちそうさまでした~☆
いやー、ワールドカップで早くもスペインがリーグ敗退ですってね。
応援していたんだけどなぁ、うーん残念!



皆さん、お久しぶりです。実は私、少し早い夏休みをとりまして、5/24-6/1の9日間で母親とスペイン(バルセロナ→グラナダ→マドリード)に行ってきました。昔よく一緒に旅行に行っていた友人は、最近は仕事が忙しいのでしょう、全く音沙汰がなく、私の事をかまってくれません。今年の3月に退職して暇そうな母親に「退職祝いに海外旅行に連れて行ってやるぜ!ただし後払いで50万いただきます。」と声をかけました。実際は、1人旅だと宿泊費が割高になるので人数合わせなのであります(笑) 10年くらい前にもスペイン旅行を計画していてあと少しで催行と言うところまで行ったのですがその時は計画倒れに終わりました。2005年版のガイドブックを持っているので、実に9年越しの念願達成です。この度ようやく念願のスペイン旅行を決行し、とても楽しい旅になりました♪

まずは、スペインのい・ろ・はからご紹介します。

ヒマワリ 人々

本当に陽気で人懐っこい人が多いです。イタリアの人はスペインと比較するとちょっと怖いかもしれない。Hola!と挨拶するだけで場が和らぎます。私はここしばらく内科外来でずーっと患者さんのお相手をしてきて、堂々とお話をする癖がついていました。まぁ、とある先生は「なんかよくわからん自信があるね。そういうの良いと思う」と褒めているんだかけなしているんだか謎の御言葉を頂きました。この堂々とした感じで積極的にお話すると、とても楽しい。スペイン語で流暢に会話できると、本当に楽しいんだろうなーって思いました。私が言えるスペイン語は"Hola! "だけ。「こんにちは」しか言えないけど、笑って、オッスってやれば、皆必ずにこやかに返事をしてくれます。

道を歩いていると、とある御婆さんが私の肩にぶつかりました。人通りが多いから、こういうことはよくあることだと思いますが、スペイン語で何やら「本当ごめんなさい。私にはまったく悪気はなかったの。あなた大丈夫?本当に心配しているわ」的な感じで、まじまじと見つめられて長々お話をされました。うん、気持ちはありがたいのですが、全くスペイン語が分からないのだよ、すまぬ。一応、財布やパスポートが無くなっていないかだけは確認しといたけども(笑)

グラナダからマドリードに向かう特急列車にて、母が荷作りに手間取ったため、出発5分前に電車に乗車。予約客でいっぱいで、スーツケースを棚に上げる場所もありませんでした。しゃーないので、私の荷物は小さめだったので足元に置きました。母親の荷物は、近くに座っていた中年の御夫婦うが「ここに荷物を置くスペースがまだありますよ。荷物を持ってあげますよ。うちのパパは強いですから。遠慮しなくて大丈夫です」と、快く荷物を運んでくれました。

あと、噂ほど時間にルーズではないと思います。意外に時間厳守してました。

ヒマワリ 習慣 

スペインと言えばシエスタ(Siesta)。13時から16時くらいまでは、強烈な日差しを避けるためにお昼休憩とお昼寝の時間です。グラナダにて、私もホテルで御昼寝していました。なかなか良い習慣ですね。私はこういうの大好きです。御昼休みが通常より長いので、当然ながら労働時間は夜にずれ込みます。美術館などの最終営業時間は20-21時がデフォルト。そして、バルやレストランの夜の開店は20時からというのが多いようです。旅行者にとっては時間を有効活用できるのでありがたいですが、労働者目線で考えると20時まで働くのはちょっと嫌かも。しっかり休憩をとることで、能率がアップするし、ミスも少なくなるしで、確かにメリットが大きい(研究で実証されているそうです)。このメリットを最大限に引き出せたならば、労働時間は17:00までで問題ないのでは…?さすがにサボり過ぎ?modified Siestaとして、9時出勤、12-15時休憩、17時退勤のレジメンを提唱します(笑) あるいは、フレックスタイム制にして、やることやったら帰るっていうふうにして欲しいな。マドリードやバルセロナなどの大都市では、他のEU諸国に合わせて仕事をしないと色々と支障があるので、この習慣は廃れつつあるようです。実際、美術館や教会のお昼休憩は殆ど見かけませんでした。

ヒマワリ たべもの

他のヨーロッパ諸国と比較してお手頃なお値段、それでいて、美味しい料理を頂けます。ランチなんかはドリンク込みで1人€5ですんでしまいますし、ディナーで目いっぱい注文しても1人€20までで済んでしまいます。フランスなんかはランチで€30超えてましたから、とってもとってもお得!!また、海の幸が多く、私好みの料理がたくさん。お米好きにはパエリアもあるし!次回、印象に残った二つのお店の料理をご紹介します。
鶴舞近辺で美味しいランチが食べられるとの噂を聞きつけ、LeBol(ルボル)さんに行ってきました。
めっちゃ予約取れない!電話が繋がらない!しゃーないので、点滴の日に合わせて予約を取り、
1人でいくのはあんまりなので兄夫妻を名古屋に呼びつけて行ってました◎

この日は前菜4種から一品、メイン3種から一品で1400円と。
+100円でドリンク、+600円でデザート&ドリンクを追加できます。

私は前菜に、山口シェフの“本日のスープ”を注文。冷製ビシソワーズでした。
濃厚。冷たいと微妙な味のニュアンスがよく分かりますね。

前菜2

兄はとり白レバーのムースをチョイス。ナマクリームとかチーズとか嫌いな人間のはずなのですが、
シェフがオススメしてたので気を遣ってこれを選んだかな?私はムースとかパテとかは苦手w

前菜1

私はメインにスズキのムニエル 岩のりブールブランソース
岩のりのソースは案外普通の洋食という感じでした。

メイン1

兄はメインに黒ゴマと味噌でマリネした豚ロースのロースト レモンピール添え
焦げてるやんけーと思いつつ、一切れもらったところ、焦げに見えたのはゴマソースだった!
口の中で胡麻が主張する!くっっっ、これはっっっ!図らずも、美味しい!!斬新な味覚!!
美味しく、かつ、ボリュームたっぷりの最高の一品でした。

メイン2

最後にデザート。300円のプチデザートも選べるようで、右のチーズケーキがそれです。
左上がアイスクリーム。キャラメルがめちゃ濃厚でした。


デザート

ボリューム満点というのが売りのようですが、
注文した品がボリューム少なめだったのか、もうちょっと食べたかったかな?
特に、デザートの選択をミスったかな(笑) チーズケーキちっさ!!みたいな(笑)
他のお客さんが注文したイチゴのタルトが美味しそうに見えました。
ルボルサラダは凄いボリュームだそうなので、もう一回来店して食べてみたいです。
丁寧に料理の説明をしてくださるのが、お店のこだわりを感じて好印象でした。
ごちそうさまでした☆ またいきたいでーす☆ しかし予約がとれないでーす☆

兄貴が「俺給料少ないから奢れよ」と。この甲斐性ナシめww

【お店情報】 Le Bol(ル・ボル)
 電話: 052-264-0061
 住所: 名古屋市中区千代田2-7-5(駐車場なし)
 営業時間: Lunch 11:30-13:30(L.O.) Dinner 18:00-22:00(L.O.)
 定休日:月・第1・3火曜日
 ※予約は当該月の前月1日に電話予約と。土日はすぐに満席になります!