Teriparatide and Osseous Regeneration in the Oral Cavity
口腔内のテリパラチドと骨再生
Background Intermittent administration of teriparatide, a drug composed of the first 34 amino acids of parathyroid hormone, has anabolic effects on bone. Although teriparatide has been evaluated for the treatment of osteoporosis and for the healing of fractures, clinical trials evaluating it for the treatment of osseous conditions of the oral cavity in humans are lacking.
背景: PTHホルモンの前34個のアミノ酸から構成される薬剤であるテリパラチドの間欠的投与は,骨において同化作用がある.テリパラチドは骨粗鬆症の治療と骨折治癒の為の治療法として評価されているが,ヒトにおける口腔内骨状態の治療法としてテリパラチドを評価した臨床試験はない.
【PTH,VitaminD,血清Ca濃度,骨代謝】
PTHの作用
1.腎の近位尿細管:ビタミンD活性化・無機リンと重炭酸イオンの再吸収抑制
2.PTHとビタミンDは共作用して,破骨細胞を活性化して骨吸収を亢進させる.
※骨吸収とは,骨から体液中へCaが溶け出すこと.
※骨形成とは,体液中から骨へCaが賃借すること.
※骨吸収と骨形成は平衡状態にあり,500mg/日のCaが骨と体液中を行き来する.
PTHとビタミンDが増えると,骨吸収が亢進し,血清Ca濃度が上昇する.
Methods A total of 40 patients with severe, chronic periodontitis underwent periodontal surgery and received daily injections of teriparatide (20 μg) or placebo, along with oral calcium (1000 mg) and vitamin D (800 IU) supplementation, for 6 weeks. The patients were followed for 1 year. The primary outcome was a radiographic linear measurement of alveolar bone level. Secondary outcomes included clinical variables, bone turnover markers in serum and oral fluid, systemic bone mineral density, and quality of life.
方法: 全体で40症例の重症慢性歯周炎患者に,歯周手術を行い,テリパラチド(20ug)もしくはプラセボを毎日注射投与し,経口カルシウム(1000mg)とビタミンD(800IU)を同時に補充投与し,治療は6週間継続した.患者は1年間経過観察された.主要転帰は放射線画像による歯槽骨レベルの線形測定とした.二次転帰には,臨床変化・血清および唾液中の骨代謝マーカー・全身骨密度・QOLを含んでいる.
Results Radiographic linear resolution of osseous defects was significantly greater after teriparatide therapy than after placebo beginning at 6 months, with a mean linear gain in bone at 1 year of 29% as compared with 3% (P<0.001). Clinical improvement was greater in patients taking teriparatide than in those taking placebo, with a reduction in periodontal probing depth of 33% versus 20% (2.42 mm vs. 1.32 mm) and a gain in clinical attachment level of 22% versus 7% (1.58 mm vs. 0.42 mm) in target lesions at 1 year (P=0.02 for both comparisons). No serious adverse events were reported; however, the number of patients in the study was small. No significant differences were noted with respect to the other variables that were assessed.
結果: テリパラチド治療開始6か月に,プラセボ治療よりも,放射線画像による骨損傷が有意に線形改善した.1年経過時点における骨の線形増加は,平均でテリパラチド群で29%であったのに対し,プラセボ群では3%であった.臨床改善は,テリパラチド投与群でプラセボ投与群よりも有意に改善し,標的部位の1年経過時点における歯周の厳密な深度は33%に対し20%(2.42mmに対し1.32mm)であり,臨床装着レベルは22%に対し7%(1.58mmに対し0.42mm)であった(両比較P値=0.02).重症副作用は報告されなかったが,本研究の症例数が少ない.評価した他の臨床変化の点では,有意差は報告されなかった.
Conclusions Teriparatide, as compared with placebo, was associated with improved clinical outcomes, greater resolution of alveolar bone defects, and accelerated osseous wound healing in the oral cavity. Teriparatide may offer therapeutic potential for localized bone defects in the jaw. (Funded by the National Institutes of Health and others; ClinicalTrials.gov number, NCT00277706.)
結論: テリパラチドはプラセボと比較して,臨床転帰を改善し,歯槽骨欠損を大幅に解決し,口腔内の骨傷治癒を促進させる事と関連があった.テリパラチドは顎の限局骨損傷に対する治療可能性を提供するかもしれない.(国立衛生学研究所NIHとその他が出資,臨床試験機構ナンバーNCT00277706)
alveolarと言えば「肺胞」でしょ!と思ったら,「歯槽(歯ぐきのこと)」という意味もあるそうな.
何で肺の話が出て来るんだと混乱しかけました.知りませんでしたねー.
この臨床試験は,要するにPTH(パラサイロイドホルモン)を投与しているという事と同値でしょう.PTHの作用を考えると,至極当然の結果のように思います.ところで,骨代謝関連の治療薬と言えば,ビスホスホネートという,骨粗鬆症治療や高Ca血症を治療する薬があります.この薬は,破骨細胞を抑制し,無器質表面でのハイドロキシアパタイト結晶の形成を抑制する作用があります.ビスホスホネートを服用していると,骨吸収が抑制され,その結果,骨形成も低下するので,骨折治癒が遅れたり,歯科治療の治癒が遅れたりするという話を聞いたことがあります.副作用には,なんと,顎骨壊死と消化管潰瘍が明記されております!
参考文献:
1.水・電解質と酸塩基平衡(黒川清著,南江堂,2006)
2.治療薬UP-TO-DATE 2010(矢崎義雄著,メディカルレビュー社,2010)