Effect of Screening Mammography on Breast-Cancer Mortality in Norway
ノルウェーにおけるスクリーニングマンモグラフィーが乳癌死亡率に与える影響
Background A challenge in quantifying the effect of screening mammography on breast-cancer mortality is to provide valid comparison groups. The use of historical control subjects does not take into account chronologic trends associated with advances in breast-cancer awareness and treatment.
背景: スクリーニングマンモグラフィーが乳癌死亡率に与える影響を定量する上での課題は,様々な比較群を規定することである.ヒストリカルコントロール群を使用すると,乳癌に関する認識と治療方法の進歩に関連する時代傾向を考慮しないことになる.
ヒストリカルコントロールとは,過去の文献や経験を参考にして,
医療介入を行わない時のデータを推測し,それをコントロール群のデータとすること.
Methods The Norwegian breast-cancer screening program was started in 1996 and expanded geographically during the subsequent 9 years. Women between the ages of 50 and 69 years were offered screening mammography every 2 years. We compared the incidence-based rates of death from breast cancer in four groups: two groups of women who from 1996 through 2005 were living in counties with screening (screening group) or without screening (nonscreening group); and two historical-comparison groups that from 1986 through 1995 mirrored the current groups.
方法: ノルウェー乳癌スクリーニング計画は1996年にはじまり,続く9年間の間に地理的に普及した.50~69歳の女性に2年毎にスクリーニングマンモグラフィーを行った.発生率を基にした乳癌死亡率を以下の4群で比較した.2群は1996~2005年の間に,スクリーニングを受けた女性(スクリーニング群)とスクリーニングを受けなかった女性(非スクリーニング群)である.別の2群は,現行群に照らし合わせた1986~1995年のヒストリカル対照群である.
研究群のまとめ: 対象者は50~69歳の女性
① 1996~2005年にマンモグラフィーを受けた(スクリーニング群)
② 1996~2005年にマンモグラフィーを受けなかった(非スクリーニング群)
③ 1986~1995年にマンモグラフィーを受けた(ヒストリカルスクリーニング群)
④ 1986~1995年にマンモグラフィーを受けなかった
Results We analyzed data from 40,075 women with breast cancer. The rate of death was reduced by 7.2 deaths per 100,000 person-years in the screening group as compared with the historical screening group (rate ratio, 0.72; 95% confidence interval [CI], 0.63 to 0.81) and by 4.8 deaths per 100,000 person-years in the nonscreening group as compared with the historical nonscreening group (rate ratio, 0.82; 95% CI, 0.71 to 0.93; P<0.001 for both comparisons), for a relative reduction in mortality of 10% in the screening group (P=0.13). Thus, the difference in the reduction in mortality between the current and historical groups that could be attributed to screening alone was 2.4 deaths per 100,000 person-years, or a third of the total reduction of 7.2 deaths.
結果: 乳癌女性40,075症例のデータを解析した.死亡率はスクリーニング群でヒストリカルスクリーニング群と比較して7.2/10万人年減少し(率比0.72,95%信頼区間0.63~0.81),非スクリーニング群と比較して4.8/10万人年減少し(率比0.82,95%信頼区間0.71~0.93,両群比較P値<0.001),スクリーニング群の死亡率相対減少は10%であった(P値=0.13).つまり,スクリーニング群とヒストリカルスクリーニング群の死亡率減少の差は,スクリーニング単独では2.4/10万人年減少させ,全体死亡率減少7.2/10万人年の1/3に寄与した.
Conclusions The availability of screening mammography was associated with a reduction in the rate of death from breast cancer, but the screening itself accounted for only about a third of the total reduction. (Funded by the Cancer Registry of Norway and the Research Council of Norway.)
結論: スクリーニングマンモグラフィーの有効性は,乳癌による死亡率減少と関連していたが,スクリーニング検査そのものは死亡率減少の全体の1/3を占めるに過ぎなかった.(ノルウェーがん登録とノルウェー研究会が出資)
ちょっと回りくどい表現が多いような気がします.なので,とても読みにくかったです.
take into accoun(鑑みる,考慮する)とかねー.文語的な感じがするかも?
内容もちょっと分かりにくいよね.研究群を4群設定したなら,その設定と群の名称を明記し,
4群のデータを掲載すべきでしょう,その方が,読み手に分かりやすいでしょうに,と思いました.
研究内容自体は,着眼点が面白いね.背景で述べているように,
検診の効果を定量するという試みに対して,有意義な情報をもたらしてくれたと思います.