NEJM abstract 中国新型インフルエンザ | えりっき脳内議事録(えり丸)

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

Clinical Features of the Initial Cases of 2009 Pandemic
Influenza A (H1N1) Virus Infection in China

中国における2009年パンデミックA型インフルエンザ(H1N1)感染症の初期症例の臨床的特徴

Background The first case of 2009 pandemic influenza A (H1N1) virus infection in China was documented on May 10. Subsequently, persons with suspected cases of infection and contacts of those with suspected infection were tested. Persons in whom infection was confirmed were hospitalized and quarantined, and some of them were closely observed for the purpose of investigating the nature and duration of the disease.

背景: 2009年パンデミックA型インフルエンザ(H1N1)ウイルス感染症の中国での最初の症例は、5月10日に報告された。その結果、感染疑い症例と感染疑い症例と接触した人を検査した。感染が確認された症例は入院・隔離させた。入院・隔離された感染者の中から、疾患の性質と持続期間を調査する目的で、詳細に観察した。

Methods During May and June 2009, we observed 426 persons infected with the 2009 pandemic influenza A (H1N1) virus who were quarantined in 61 hospitals in 20 provinces. Real-time reverse-transcriptase–polymerase-chain-reaction (RT-PCR) testing was used to confirm infection, the clinical features of the disease were closely monitored, and 254 patients were treated with oseltamivir within 48 hours after the onset of disease.

方法: 2009年5月から6月の間に、2009年パンデミックA型インフルエンザ(H1N1)感染症患者426人を、61病院20省に隔離した。リアルタイムRT-PCR法が感染を確認するために使用され、臨床症状も詳細に観察した。また、254症例にはインフルエンザ発症後48時間以内にオセルタミビルにより治療した。

【インフルエンザ治療薬】
オセルタミビル(商品名タミフル): 経口薬
ザナミビル(商品名リレンザ): 吸入薬
アマンタジン(商品名シンメトレル):経口薬 ←耐性ウイルスができたので使用できない

※いずれの薬も、ウイルスの増殖を抑制するので、48時間以内に投与すべきである。
 投与が遅れると、既にウイルスが大量に増殖した状況であるため、大きな効果が期待できない。

Results The mean age of the 426 patients was 23.4 years, and 53.8% were male. The diagnosis was made at ports of entry (in 32.9% of the patients), during quarantine (20.2%), and in the hospital (46.9%). The median incubation period of the virus was 2 days (range, 1 to 7). The most common symptoms were fever (in 67.4% of the patients) and cough (69.5%). The incidence of diarrhea was 2.8%, and the incidence of nausea and vomiting was 1.9%. Lymphopenia, which was common in both adults (68.1%) and children (92.3%), typically occurred on day 2 (range, 1 to 3) and resolved by day 7 (range, 6 to 9). Hypokalemia was observed in 25.4% of the patients. Duration of fever was typically 3 days (range, 1 to 11). The median length of time during which patients had positive real-time RT-PCR test results was 6 days (range, 1 to 17). Independent risk factors for prolonged real-time RT-PCR positivity included an age of less than 14 years, male sex, and a delay from the onset of symptoms to treatment with oseltamivir of more than 48 hours.

結果: 426症例の平均年齢は23.4歳であり、53.8%が男性であった。インフルエンザの検査は、港の入口(32.9%)、隔離中(20.2%)、病院(46.9%)で診断された。ウイルス潜伏期間の中央値は2日(幅1~7日)であった。最も一般的な症状は発熱(67.4%)と咳(69.5%)であった。下痢の発生率は2.8%であり、悪心と嘔吐の発生率は1.9%であった。リンパ球減少症は成人(68.1%)でも小児(92.3%)でもみられ、典型的には2日目(1~3日の間)に発生し、7日目(6~9日)までには回復する。低カリウム血症は25.4%の患者でみられた。発熱の持続期間は、約3日(1~11日)であった。リアルタイムRT-PCR法により、ウイルス陽性である期間の中央値は6日(1~17日)であった。リアルタイムRT-PCRによりウイルス陽性期間を延長させる独立したリスクファクターは、14歳以下・男性・発症後のオセルタミビル治療が48時間以上遅延すること、であった。

Conclusions Surveillance of the 2009 H1N1 virus in China shows that the majority of those infected have a mild illness. The typical period during which the virus can be detected with the use of real-time RT-PCR is 6 days (whether or not fever is present). The duration of infection may be shortened if oseltamivir is administered.

結論: 2009年H1N1インフルエンザウイルスの中国での監視により、感染者の大多数が軽症であった。リアルタイムRT-PCR法によりウイルスが検出された期間は、概ね6日(発熱の有無は問わない)であった。オセルタミビルを投与すると感染持続期間が短縮されるかもしれない。

ちなみに・・・タミフルとリレンザの決定的な違いは、タミフルは経口薬でリレンザは吸入薬であるという点である。知り合いの某呼吸器内科医の方は、リレンザの方がよく効くというのだが、服用方法が「吸入」であるため、吸入が下手なら薬効が上手く評価できないのではないかと思うのだが、どうだろうか?インフルエンザは呼吸器系感染症であるから、疾患部位に直接作用するという点でリレンザの切れ味が鋭いと言いたかったのかもしれないね。タミフルでは、どうやら嘔吐の副作用が多い傾向にある様である。いずれにせよ、文献的には、タミフルもリレンザも同程度の効果であって、有症期間(症状のある期間)を1日程度軽減することができるようだ。

この「1日軽減」というの・・・人によって捉え方は様々であるかと思う。一日も早く治せる、と考えるか、一日だけしか短縮できないと考えるかは、人それぞれだと思います。有症状機関は、4~6日であるから、これが1日早く治る。ちなみにインフルエンザは大抵の健常人が感染しても、自分の免疫系により自然治癒する(勿論、重症例もなくはないのだけれど)。皆さんはどう思われます?