NJEM abstract 尿路感染症 | えりっき脳内議事録(えり丸)

えりっき脳内議事録(えり丸)

Diary and memo written by a pathologist.

Antibiotic Prophylaxis and Recurrent Urinary Tract Infection in Children

小児における抗生物質予防法と再発性尿路感染症


Background Antibiotics are widely administered to children with the intention of preventing urinary tract infection, but adequately powered, placebo-controlled trials regarding efficacy are lacking. This study from four Australian centers examined whether low-dose, continuous oral antibiotic therapy prevents urinary tract infection in predisposed children.


背景: 抗生物質は、小児尿路感染症の予防に広く使用されているが、その効果を述べた十分なプラセボ対照試験は行われていない。本研究では、オーストラリアの4施設にて、低用量・持続・経口抗生物質療法が尿路感染症に罹患しやすい小児の感染症を予防できるかを検討した。


Methods We randomly assigned children under the age of 18 years who had had one or more microbiologically proven urinary tract infections to receive either daily trimethoprim–sulfamethoxazole suspension (as 2 mg of trimethoprim plus 10 mg of sulfamethoxazole per kilogram of body weight) or placebo for 12 months. The primary outcome was microbiologically confirmed symptomatic urinary tract infection. Intention-to-treat analyses were performed with the use of time-to-event data.


方法: 1回以上微生物学的に尿路感染症が証明された18歳以下の小児を、トリメトプリム・スルファメソキサゾール混合物(ST合剤)を毎日12か月服用する群、およびプラセボを服用する群に、無作為に割り当てた。主要結果は微生物学的に検証された症候性尿路感染症とする。Intention-to-treat解析を、時間事象データを使用して行った。


time-to-event:死亡するまでの時間や、治療を中断するまでの時間のように、特定の事象が起こるまでの経過時間によって構成されるデータ、もしくは、その分析を指す。この場合、症候性尿路感染症というイベントが起こるまでの時間データですね、きっと。


ITT 解析(Intention-to-treat解析):臨床試験では試験の進行に伴い,治療群に割り付けられたとしても治療が実施不能になったり,対照治療に割り付けられても同様にその治療が続行不能になったりする.このような割り付けられた治療から逸脱した患者もすべて含めて解析するのが,intention to treat analysis(ITT 解析)である.これに対し,脱落者を除いて実際に行われた治療に基づいて行う解析を,on treatmentanalysis という.これ、前記事にも解説付けたよねw



えり丸-ITT


Results From December 1998 to March 2007, a total of 576 children (of 780 planned) underwent randomization. The median age at entry was 14 months; 64% of the patients were girls, 42% had known vesicoureteral reflux (at least grade III in 53% of these patients), and 71% were enrolled after the first diagnosis of urinary tract infection. During the study, urinary tract infection developed in 36 of 288 patients (13%) in the group receiving trimethoprim–sulfamethoxazole (antibiotic group) and in 55 of 288 patients (19%) in the placebo group (hazard ratio in the antibiotic group, 0.61; 95% confidence interval, 0.40 to 0.93; P=0.02 by the log-rank test). In the antibiotic group, the reduction in the absolute risk of urinary tract infection (6 percentage points) appeared to be consistent across all subgroups of patients (P0.20 for all interactions).


結果: 1998年12月から2007年3月までの期間に、全体で576人の小児(780人を予定していた中で)が無作為化割り付けを受けた。治験参加時点での年齢中央値は14か月、64%が女性、52%が膀胱尿管逆流症を罹患し(これらの患者の54%が少なくともグレードⅢ)、71%が最初の尿路感染症の診断の後に治験に参加した。研究中に、ST合剤服用群では尿路感染症は288人中36例(13%)、プラセボ群で288人中55例(19%)が尿路感染症を発症した(抗生物質投与群のハザード比0.61、95%信頼区間0.40~0.93、log-rank検定によるP値=0.02)。抗生物質投与群では、尿路感染症の絶対リスクの低下(6%減)は、全てのサブグループ間で一致している(全相互作用P値=0.20)。


Conclusions Long-term, low-dose trimethoprim–sulfamethoxazole was associated with a decreased number of urinary tract infections in predisposed children. The treatment effect appeared to be consistent but modest across subgroups. (Australian New Zealand Clinical Trials Registry number, ACTRN12608000470392.)


結果: トリメトプリム・スルファメソキサゾール(ST合剤)の長期低用量使用は、易罹患小児における尿路感染症の発症減少と相関がある。サブグループ間における治療効果は持続的であるが、穏やかであるようだ。
(オーストラリア・ニュージーランド臨床試験登録番号:ACTRN2608000470392)


ST合剤(商品名バクタ):サルファ薬とトリメトプリムの合剤。スルファメトキサゾールは微生物の葉酸の合成を阻害し、トリメトプリムは葉酸活性化を阻害する。葉酸合成経路を2点で阻害することで、相乗的に働き、強い抗菌作用を発揮する。 広域スペクトル抗生物質であるとともに、消化管吸収率が高く、様々な臓器への移行性がたかい。尿路感染症での第一選択薬。カリニ肺炎の治療薬ですね。ちなみに、カリニ肺炎も日和見感染症(免疫力の低下した人にだけ発症する感染症)ですな。


むぅ、抗生剤の特性(組織移行性や適応感染症)って、ちゃんと覚えてない・・・あかんな。

微生物学を復習ですね。なんだかんだで、感染症というのは臓器別の概念を超えて一大分野ですな。


話それますが、自分が何が分かっていて、何が分からないのかを客観的に分析できるかどうかって、凄く重要だと思う。以前家庭教師をしていた時に、「何が分からないのかが分からない」と言ってた子が多くて、詰まるところ、そこの把握が出来れば、独学でもぐんぐん伸びるんだと思うなぁ。まぁ、今の自分は、カテキョの子同様、分かってるような分かってないような、そういう状況だから、自分の現段階のレベルを再確認した方がいいね。