えりちゃんとかずくんの子育て日記~ -28ページ目
こんにちは!

もう10月も半ば

早いですね~



年末の寒い時期に 突貫工事みたいに大掃除しても 細かい所まではキレイにならないですよね~

しかも 1日や2日じゃあ 全部できないし(笑)


我が家は毎年 このくらいの時期から 少しずつ 大掃除をはじめます。


今年は特に  新居初の大掃除です!!







↑ 重宝するのが この クイックルワイパー


↑伸び縮み&先端が曲がるから便利!






↑天井付近の枠の溝や



証明器具廻りや



↑エアコン廻りや



↑カーテンレール上や



↑フローリング付近の枠




などなど


特に 天井付近&フローリング付近の枠は 意外に埃がたまっています。




皆様も 今から少しずつ大掃除を初めてみてはいかがでしょうか?



年末の休みを有効に過ごせると思いますよ!(笑)





ではでは
こんにちは!

昨日、はるばる台湾からパーツが届きました。







台風の中、早速ガレージで取り付け!











↑奥のボルトも このドライバーなら ちょちょいのちょい!!(笑)



1分~2分あれば取り付け完了!!

このドライバーがあればSE12J型シグナスXなら
無駄にカウル類を分解しなくてOK!!



さあて、直ったかな?




↑ん~、バッチリだね!!



普段から大切に乗っていますが、2004年式のこのシグナスXも今年で10年落ち!

やはり所々ガタはきますので、メンテナンスは必須ですね!



とりあえず直ってひと安心!!

こんばんわ!

夕方、帰宅途中に 通勤バイクのシグナスXのヘッドライトが妙に暗い気がして、家に着いた瞬間ヘッドライトが消えた・・・





セルも回らないし、バッテリー上がりかと思ったが、バッテリーは数か月前に新品に変えたばっかり。

まさかのオルタネーター(発電機)がパンク??

でもキックでエンジンはかかるし・・


バイク屋に修理を依頼しようと思ったが、これごときで修理屋に依頼したら 男が廃るってもんだ(笑)




早速サーキットテスターで計測




バッテリーは12V

エンジン始動時も12V(笑)


通常、エンジン始動時には14V弱は上がるはず・・・


明らかに充電されていない・・・・



ネットで調べると、どうやら


レギュレーターレクチファイア


の故障っぽい・・・






しかもこれを交換するのにカウル(ボディー)をバラバラにしないといけないみたいで・・

たった+ネジ2本なのに


あ~めんどくせ~!!







なんとか簡単にバラせないもんかな~


ちと考える・・・ ひらめいた!



↑これだ!

このドライバーなら余分な場所を分解しなくても、手が入るはず

早速試す



楽勝だったぜ!(笑)

シグナス乗りの皆様、このドライバー使えば約1分でレギュレーターが取れます。
是非お試しを!!






早速 ヤフオクで純正品を購入

台湾からの発送だから7日くらいかかるらしい。


しばらくは車通勤だな~


さあて、原因はこいつでありますように!!


また部品が届いたらアップします!

こんにちは~!

先日3日に妻と名古屋へ ダイスケくんのライブに行きました~






グッズ売り場で妻が タンブラーを買ったのですが、一緒に参加したお友だちのゴンさんがこう言いました↓

そのタンブラー、洗う時に注意しないと中の絵が水に濡れてダメになっちゃうから気を付けてね~ ! と一言・・・・




マジか~!水没は勘弁!(笑)


試しに中の紙を抜いて水をかけてみましたが、確かに じわーっと水が中に入ります。








皆様ご存知、タンブラーは二重構造になっていて、ダイスケくんがデザインした印刷の絵が入っています。


妻は、水没しちゃうなら飾ろうかな・・・


と残念そうに言いまして、何とかならないかと試行錯誤。

道具とは使ってこそもの!と思い、ここからお得意の 改造 が始まりました!



↑このシリコンパッキンがうまく機能してないみたいです。


そこで加工開始!

付属のシリコンパッキンを取り払い、そこに 2液型エポキシ系接着剤 で接着&シーリングをする改造です。

(エポキシ系接着剤はホームセンターで売ってます)



↑まず 接合部以外をマスキングします。
これをキッチリやっておかないと美しい仕上がりにはなりません。



↑裏側 ポイント1

まず紙と透明カップの内側をキレイに清掃します。(開かずの間になりますので)


↑僅か 1㎜強 のプラスチックの露出部分と 紙とをセロハンテープで塞ぎます。


これをしっかりやっておかないと、接着剤が紙の間から抜け落ちて、表からはみ出した接着剤が見えてしまいます。


表からはみ出した接着が見えてしまったら完全アウトですね!(笑)

細かい作業ですが、手間隙かけないと美しい仕上げにはならないですからね!




ちなみに僕は黒い接着剤を使用したので隙間へのはみ出しは絶対にNGでしたが、透明系の接着剤なら 万一はみ出しても見た目にそれほど影響は出ないとおもいます。






ポイント2↓

↑露出しているプラスチック部分、僅か数㎜をサンドペーパー #100で削って表面にキズをつけます。

(ペーパーの削りカスが出ますので、この作業はポイント1の前にやったほうがよいかもです。)




↑同じように 接着部分をサンドペーパーの
#100番で削って表面にキズをつけます。


なぜ削ってキズを付けるかというと、ツルツルの部分には接着剤の密着が弱いからです。

指の指紋に汚れがつくと なかなか取れないですよね?!

あれと同じ原理で、表面が凹凸をつけて密着させます。




↑次に このように接着剤を凹に充填します。

ここで隙間なくしっかり充填することで、精度の高い防水ができます。



そして接着剤が乾かないうちに接合させます。

接合したら はみ出してきた接着剤を拭き取り、マスキングテープを剥がします。

(既にマスキングされている状態なので、ある程度はみ出しを拭き取り、マスキングテープを剥がすだけで接着剤が隙間にキレイに充填された状態になります。)






↑接着剤が乾いたら 水漏れチェック

とはいえ、もしここで水漏れしても もう接着しちゃったからどうしようもできませんが(笑)





↑さあて、腕の見せ場!!(笑)
防水は完璧であります。




接着したので、もう分解はできませんが 、
逆に分解する必要も無いかとおもいます。




妻も このタンブラーが実用的になったとたいへん喜んでおります!

早速、会社で使うとのことで(笑)




ダイスケタンブラーは浸水しやすいとの噂らしいですが、買ってすぐにこの加工をすれば ちゃんと防水できますので、
これからライブでグッズを買われる皆様、
これを参考に 是非 ダイスケタンブラーを買ってみては如何でしょうか?





ではでは















こんばんわ~!


久しぶりにスマホカバーにペイントしました~






宇宙刑事ギャバン typeG!


ん~!実にカッコイイ!!(笑)




シルバーラメをベースにして、蒸着!! のイメージにしてみました。


メッキ感 を表現するのが難しかったです。






ギャバンtypeGは イケメンパラダイスなどでお馴染みの 石垣佑磨さんが演じています。


2代目宇宙刑事は

ギャバン 石垣佑磨さん(32歳)
シャリバン 三浦 力さん(30歳)
シャイダー 岩永洋昭さん(34歳)


と 30代の方々が演じていて、3人共 30代とは思えないほど とても若々しく、同じ30代として とても嬉しく思います。

これからの活躍に期待したいですね!






一年ほど前に描いた 宇宙刑事シャリバンとツーショット!


最後に シャイダーも描いて 3人の宇宙刑事をアトリエに飾りたいと思います!