えりちゃんとかずくんの子育て日記~ -20ページ目
こんにちは~!

先日の土曜日、東京ドームのGLAYのライブへいきました!







久しぶりの東京ドーム!

2008年のX Japanのライブに来た以来です。



GLAYのライブは今年1月に名古屋ガイシホールに引き続き2回目です。



10年前の東京ドームライブで、Teruさんが脱いだ白いジャケットを10年越しに再び着る瞬間に会場が沸きました!



やっぱり東京は盛り上がりが違いましたね~!


アルバム、music life からの曲がメインで
したが、昔の曲もありました。

Freeze My Love

軌跡の果て

誘惑

Soul Love

pure soul

However

今回のアルバムの曲も良かったですが、
当時GLAYのライブに行ったことないうちらにとっては昔の曲は嬉しかったです!

Freeze My Loveのハモりのギターソロはカッコ良すぎ!!



Howeverは10年前のGLAYのサポートメンバー、斎藤有太さんがスペシャルゲスト


Takuroさんに呼ばれ、客席からライブを見ていた斎藤有太さんはステージへ上がりピアノを披露!

演奏後、斎藤有太さんは

またこうしてみんなと演奏できた!ありがとう! と言ってました。

However、とても感動しました!!

そしてカッコ良かったです!


GLAYはこれから10年、20年と続けていくとTeruさんが言っていたので、長年のファンとしてこれからも応援していきたいです!









こんにちは~!

新居に引っ越ししてから約1年半


最近気づいたのですが、地デジアンテナにスズメが居座っていて、外壁などにフンの被害が出ています。


↑わが家の地デジアンテナは、スカイウォーリーというボックスタイプのデザインアンテナです。




↑ここにスズメが居座っていて、この下にフンをするので非常に困っています。



そこで鳥害対策の専門業者に相談しました。



業者に依頼するメリット↓

①高所作業を自分で行わなくてよい

②清掃から対策(忌避剤塗布)までやる。
(忌避剤の効果は1年~3年)

③1年保証がついている。
(忌避剤塗布しても改善が無い場合、完全に忌避するまで無償で対策をしてくれる)



業者に依頼するデメリット↓

①施工料金20000円

②定期的に忌避剤を塗布する必要がある

③忌避剤が塗布してある部分しか効果が期待できない




自分で作業するメリット↓

①コストが1000円以内でできる

②自分の好きなように施工できる



自分で作業するデメリット↓

①高所作業なので危険がある

②専門家ではないので、100%対策できるのか不安




という結果になりました。



確かに専門業者様はノウハウ、技術共に完璧だと思います。



でも、自分でやってみたい!という性格なので(笑)一度チャレンジしてみました!

もちろんダメなら業者様に依頼するつもりです。



まずはアンテナ周り、外壁をきれいに掃除します。

約6メートル上に上がるので、とても危ないです。

ハシゴをベルトでしっかり固定して、更にハシゴを下でしっかりと支えてもらいます。




↑今回、僕が考えたのはスズメが居座る場所を網で掻こうことです。

↑車のエアロパーツのダクトなどに使うアルミ製の網です。

鉄製の網はいずれ錆びてしまいますからね~ 

軽量で耐久性の高いアルミ製の網を使用します。










↑アンテナ裏の寸法に合わせて木と木ハンマーで折り目をつけてコの字のアングルを作ります。







↑ホームセンターに売っている鳥よけグッズ  防鳥シート

値段は2枚組で760円

トゲ状になっています。

でもこの商品、ハトが上を歩いてしまうという書き込みを見ました。

トゲが短いのですかね~?

これでは足の長い鳥とかには意味が無いので、僕が考えたのは↓


↑タイラップ

↑タイラップを巻きつけます。

↑このようにタイラップを斜めにカットし、既製品を更にパワーアップさせます。
ちなみにタイラップは程よく硬いので、丁度良いです。

そして先ほどの網のアングルの上部にタイラップで固定します。


これなら足の長い鳥でも大丈夫ですね!





このようにセットします。
アンテナの裏が真っ直ぐではないので、多少網が沿わない部分はありますが、鳥が入る隙間は無いので良しとします。

アンテナの上にもトゲトゲを両面テープで
貼り付けます。


↑これで施工完了!

網、タイラップは前から持っていたので、今回はトゲトゲの760円で施工。


今のところ大丈夫っぽいですが、少し様子を見ようと思います。


また結果をアップします!
こんにちは~!



2月の月初~4月の月末に描いたもう1枚です。



Kawasaki  ZZR1100&名港トリトン

↑クリヤーコーティング前


↑クリヤーコーティング後
(現物は凄く色鮮やかです。特にブルーの背景は深みがあります。

写真だと表面の光沢が反射してしまいうまく写らないのが残念です。)


アルミ複合板 91㎝×140㎝

65~70インチのテレビとほぼ同じサイズ


施工日数 1ヶ月半






このバイクは15年前まで僕が乗っていたバイクです。


当時、世界最速と言われたバイク。

スピードメーターの表示は純正で320㎞
(当時、実際300㎞までは出しました(笑))



外装の塗装は日産、スカイラインGTRのミッドナイトパープルに全塗装

テックサーフ、ステン&カーボン 手曲げマフラー 

オーリンズ、リヤショック

ホワイトパワー フロントスプリング


などなど、懐かしいです。







当時はデジカメなんて無かったから(笑)当
時撮ったバイクの写真を見ながら描きました。




ホイール回りの細部を描くのは、夜景の窓よりも数倍大変でした~!




↓iPhone5のカバーで比較すると絵の大きさがわかりやすいかもです










↑これは、わが家のリビングに飾ってあります。


ってのも、先輩に描いたランボルギーニの絵が迫力&カッコ良すぎて、自宅のリビングにもデカい絵が欲しくなって描きました(笑)



手放してしまったバイクを15年ぶりにこうしてリビングに絵として復活!!

永遠の1枚になりました!!





↑2枚で3ヶ月を費やした、どちらも大作です。



こういうデカい絵は迫力があっていいもんですね~!!


次は何を描こうか楽しみです





こんにちは~!


2月の月初~4月の月末まで、大きいサイズを2枚描きました!



ランボルギーニ&横浜夜景

↑クリヤーコーティング前


↑クリヤーコーティング後
(光沢に周りが反射してしまいうまく映らないです。)




横浜の夜景ってカッコいいですよね!!



アルミ複合板に施工
91㎝×150㎝


畳なら、約1畳分  
テレビなら70インチとほぼ同サイズです。





この絵は、普段お世話になっている先輩がお店に飾る用に注文を頂きました。



先輩からの大まかな注文を元に僕がアレンジしました。


ビルの窓を1つ1つ描くのがホントに大変でした(笑)



施工日数、1ヶ月半 







↑先輩のお店のオフィスに飾ってあります。

先輩は、いつか本物のランボルギーニを買うのを夢見て、この絵を励みに仕事を頑張るそうです。



絵の価格は決して安くは無い値段ですが、
とても喜んで頂き、大変うれしいです!!




こんにちは~!


リビングのガラステーブルの脚を部屋のカーペットに合わせてペイントしました~









↑最初の状態



↑このように脚4本を分解します

↑金属部分は若干錆びています。
脚は木製です。






↑カーペットをイメージしてグリーンとオレンジにペイントしたのですが・・

↑なんかこの配色、ニンジンに見えませんか??(笑)


妻が考案した配色なのですが、ニンジンに似てるというのがツボにハマったらしく爆笑してました(笑)




でも結果、かわいい!ということでそのまま組み立て





↑before

↑after




↑before

↑after




組み立ててみると意外と部屋に合う感じになりました。




斬新なアイデアって結果的に良かったりするもんですね~!