【保存版】夏休み学習サポートで疲れたママへ〜AI活用で負担を軽くする実用的な方法 | 視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がい児ちゃんの子育てエッセイ。実際にあったこと、感じたことなど。視覚障がい児ちゃんをとりまく環境を綴っています。

こんにちは、エリカです。

ママの皆さん、夏休み中の学習サポート、本当にお疲れさまです!




朝から「宿題見て」「これわからない」の連続で、気がつくと夕方


自分のことは後回しで、毎日子どもの学習に付き合っている現実...私もよくわかります。



今日は、そんな大変な毎日を少しでも楽にするために、AIを活用した学習サポート術をお伝えしますおねがい
 

スキルゼロからで始めたわたし♡

難しいことは一切ありませんでした。今すぐ使える実用的な方法だけをまとめました。

 


🤖 AIって難しそう?実は5分で始められます

「AIなんて使えない...」と思っていませんか?

実際は、AIにアクセスして普通に質問するだけ。 スマホで検索するのと同じくらい簡単なんですよ~
 




でも今始めないとマズイ理由:

  • 就職の際には、AIを使えることが評価か対象に
  • 子どもがAI前提の課題を持ち帰る時代に
  • 学習効率の差が2〜3倍開く



 


📝 実際にあった相談事例とAI活用解決法
 

1️⃣ タイピング練習が続かない問題

ママからの相談: 「小3の息子、タイピング練習1日10分と言われているのにローマ字が覚えられません」

AI活用解決法:

AIへの質問例:

小学3年生がローマ字とタイピングを覚えやすい方法と、

おすすめの無料サイトを教えてください

AIからの回答で実際に効果があった方法:

  • 寿司打(ゲーム感覚で楽しい)
  • ココアの桃太郎タイピング
  • ベネッセタイピング
  • 1日10分より5分×2回の方が定着率UP

結果: 3週間でタイピング速度が2倍になりました





2️⃣ 読解力向上の具体的方法


ママからの相談: 「3年生の読解力が足りません。間違いの9割が読み間違いか勘違いです」

AI活用解決法:
AIの質問例:

小学3年生の読解力を向上させる具体的な5つのステップを、

家庭でできる方法で教えてください

AIが提案した効果的な手順:

  1. 問いから読む
  2. 本文は声に出して読む
  3. 答えは必ず本文から探す
  4. 文の構成を意識する
  5. 簡単な問題から段階的に練習

追加でAIに聞いた質問:

この読解問題で小学生がつまずく理由と、

わかりやすい教え方を教えて



→ 具体的な問題文を入力すると、つまずくポイントを分析してくれます

結果: 読解問題の正答率が60%→85%に向上




3️⃣ 算数の表と樹形図の使い分け



ママからの相談: 「場合の数の表と樹形図の使い分けを説明しても理解してもらえません」

AI活用解決法:

AIへの質問例:

小学生が表と樹形図の使い分けを理解しやすい教え方と

具体例を教えてください

AIが教えてくれた覚えやすい区別法:

表は【組み合わせ】

  • 「どれとどれを選ぶ?」の問題
  • 例:赤・青・黄から2色選ぶ

樹形図は【並べ方】

  • 「どの順番で並べる?」の問題
  • 例:3人のリレー順番を決める

  • AIからの追加アドバイス: 「表は『どれとどれ?』、樹形図は『どの順番?』と覚えさせてください」



📚 漢字学習もAIで効率化

間違いパターンをAIで分析

従来の方法: 間違えた漢字をひたすらノートに書き出し(30分)

AI活用法:

「泳・海・浴」これらの漢字でよく間違える子の

共通点と効果的な覚え方を教えてください

AIからの分析結果:

  • 全て「さんずい」で水に関係
  • 「みず」と声に出しながら書く
  • 部首の意味から覚える方法が効果的

時短効果: 漢字学習時間を半分に短縮




セリアグッズと組み合わせた方法

  1. 漢字問題を解く
  2. 間違えた漢字をAIで分析
  3. AIのアドバイスを参考にハンコで枠作成
  4. 正しく書き直し

ポイント: AIが「なぜ間違えるか」の理由も教えてくれるので根本解決につながります





📖 読書感想文の効率的な進め方

ママからの相談: 「5年生の読書感想文、本選びから困っています」

AI活用3ステップ:

ステップ1:本選び

アニメ好きで冒険ものが好きな小学5年生男子に

おすすめの本を5冊、理由付きで教えてください

ステップ2:読後のアウトライン作成

「○○」を読んだ小学5年生が感想文を書きやすくなる

質問を5つ作ってください

ステップ3:構成の確認

この感想文の構成は小学5年生として適切ですか?

改善点があれば教えてください

効果: 本選びから完成まで従来の半分の時間で完了



🎵 リコーダー練習のコツもAIに相談


ママからの相談: 「3年生、リコーダーの穴の塞ぎ方が難しくて上達しません」

AIへの質問例:

小学3年生のリコーダー初心者が上達するための

具体的な指使いと練習方法を教えてください

AIからの実用的アドバイス:

  • 指先ではなく指の腹で塞ぐ
  • 手が小さい場合は一番下の穴は斜めでOK
  • 高い音は冷たい息、低い音は暖かい息
  • 最初は鉛筆で穴に印をつけて目で確認

追加で効果的だった質問:

リコーダーの正しいお手入れ方法を教えてください

結果: 1週間で「きらきら星」が吹けるようになりました




📕 辞書選びもAIで失敗知らず

AIへの質問例:

小学生の国語辞典・漢字辞典の選び方のポイントと

学年別おすすめを教えてください

AIからの選び方アドバイス:

  • 低学年:イラストが豊富なもの
  • 中学年:説明が詳しいもの
  • 高学年:中学でも使えるもの

具体的な推奨辞典:

  • 国語辞典:小学館、ベネッセが人気
  • 漢字辞典:小学館が安定的


⏰ AI活用で時短効果を実感

学習サポート時間の変化

従来の方法:

  • 学習計画作成:1時間
  • 質問対応:問題1つにつき15〜20分
  • 教材選び:30分〜1時間
  • 合計:3〜4時間/日

AI活用後:

  • 学習計画作成:5分(AIが提案)
  • 質問対応:5分(AIに聞いて説明)
  • 教材選び:3分(AI分析で最適解)
  • 合計:1時間程度/日



時短効果:約3時間/日

この浮いた時間で、ママも少し休憩できます。





📝 まとめ

夏休みの学習サポート、本当にお疲れさまですラブラブ

AI活用は難しくありませんニコニコ


普段の「困った」をそのまま質問するだけで、具体的で実用的な解決策を教えてくれます。


この記事から、困った時にAI活用してみてください。

少しでも学習サポートの負担が軽くなれば幸いです。

他にも聞いてみたいことがあれば、お気軽にコメントでお声がけください。





もっと詳しく知りたい方へ


- AI活用の具体的な方法 - 初心者向けの使い方 - ママ同士の情報交換 など、
公式ラインからぜひ受けっとてチェックしてくださいね💕

あなたも「AI×子育て」で、毎日にゆとりを作っていきましょう🌟




AIママの「自分時間」研究室

エリカ公式LINE