『視覚特性のある子の中学受験 〜AIが変えた私たちの挑戦〜』 | 視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がいのあるママによる、二人の視覚障がい児ちゃんの子育てブログ♡

視覚障がい児ちゃんの子育てエッセイ。実際にあったこと、感じたことなど。視覚障がい児ちゃんをとりまく環境を綴っています。

見えない・見えにくい特性を活かして、

子供たちの才能を引き出す

視覚障がい育児アドバイザー

エリカです








「ママ、小学生の私にもできるんだ!」

娘がそう目を輝かせたのは、
AIを使って初めて勉強した日のことでした。

私には視覚特性のある二人の娘がいます。

まだ小学生ながら、娘自身が
「受験して、この学校へ行きたい!」と、
選択したことを、応援する!!という選択肢しかなかったな🥰

しかし、
中学受験に向けて、
どのようにサポートしていけばいいのか、
ずっと悩んでいました。


従来の学習方法では、
教科書やテキストの文字を読むことは
大きな負担でした。
塾の板書を写すのも一苦労。
家庭教師との時間も、
なかなか効率が上がりませんでした。

そんな時、私たちはAIと出会いました。


AIを活用することで、
学習のスタイルが大きく変わっていきました。

・問題文を音声で読み上げてもらう
・わからない部分を何度でも質問できる
・自分のペースで復習ができる
・予想問題もたくさん出してくれる



特に効果的だったのは、
算数の文章問題!
問題文の理解のポイント、コツや、
解き方の解説がわかりやすい!!






AIは、娘たちの特性に合わせて、
様々な角度から説明してくれます。
視覚的なサポートを得ながら、
新しい理解方法を見つけることができました。

国語の長文読解では、
音声読み上げ機能を活用。
自分のペースで内容を理解し、
要点を整理することができるようになりました。



AIは、娘たちにとって
24時間対応の家庭教師のような存在です。

「今、この問題がわからない」
「ここをもう一度説明して」
という時に、すぐに質問できる。
理解できるまで、何度でも
確認することができる。


何より素晴らしかったのは、
「自分で学べる」という自信がついたこと。


従来の学習方法では、
常に誰かのサポートが必要でした。
でも、AIを活用することで、
自分のペースで着実に進められるように。


そして迎えた受験当日。

娘たちは、自分の力を信じて
落ち着いて試験に臨むことができました。

これまでの努力が実を結び、
見事、志望校に合格。

特性があっても、
自分に合った方法があれば、
どんな目標も叶えられる。

その確信が、これからの
娘たちの人生の大きな自信になると
信じています。


視覚特性のある子どもたちにとって、
AIは最高の学習パートナーです。

急かされることなく、
自分のペースで、
何度でもチャレンジできる。

一人ひとりの特性に合わせた
学び方を見つけることができる。

これは、特性のある子どもたちにとって、
かつてないチャンスなのかもしれません。

新しい時代の新しい学び方。
それが、今、確実に
子どもたちの可能性を
広げてくれています!!


ママが、我が子の未来を可能性のある方へと、
リードしてほしいのです!
学校にお任せにしていては、もったいないかも。。