強く しなやかに 美しく
自由に誇り在る人生を生きたい女性に
お届けする
美人軸で生きるためのブログ
先日台風が来ている時に
どうも、なんだか
「京都に行かなくっちゃ~!」
と感じていて、
特に深くも考えずタイミングを
はかっていて、
その前に、お友達と日程だけ合わせていて
何をするかも決めず待ち合わせだけして
「尾道でもいこっか」となり
急遽尾道へ牡蠣を食べながらシャンパン♡
そして、そうしながら
「明日京都行ってくるわ」と決めた次第でした。
四児ママは
こうして一人を楽しむ
明日京都に行こう
しかも一人で
と決めて即実行した
一人京都旅
子供が4人もいるとね
弾丸日帰り旅をしようと思うと
事前の段取りが重要!!
朝起きて1日分の家事を
超特急で済ませる
・4人分の朝ごはん
・娘のお弁当
・水筒の準備
・20キロの洗濯
・部屋の片づけ
・掃除機掛け
・お風呂掃除
・晩御飯の下ごしらえ
ざっと言ってもこれだけあります。
これを超特急で済ませられるのは
以前ワンオペでフルタイムで
仕事をしながら家事子育て
全て一人で回していた経験があるからw
お家と言う場所は
「帰ってきたときに気持ちが良い」
と思える状態にする
というのを鉄則にしていて
自分の中で譲らない部分
お家って神殿だからね
自分とという神様wが
心地よく過ごすための場所だから
家事をきちんとすることは
禊ぎであり、自分を大切にするための
最低限の習慣
家事はタスクではなくて
自分を大切に扱うという生き方の
一部であり一環♡
ちなみにこの弾丸京都旅行の後
帰宅後、怒涛の家事と
バレエの衣装の縫い合わせをしました。。。w
下調べなし
直感に従うのみ
大して計画も立てず
周辺に何があるかもわからず
ただ行き方だけ調べて
どうしても行かねばと駆られて
向かったのは
鞍馬山
京都駅から地下鉄、バスと乗りついで
(方向音痴なのによく頑張った!)
岡山から3時間かけて
到着した鞍馬山
バスから降りて
地上に両足を付けた瞬間
足元から
グラグラグラ~~~
フワ~~~
っと一瞬気が遠くなり
エネルギー酔いを起こして
「やばいやばいやばい・・・」
と立ち止まって気を戻したくらい
エネルギーを感じられる体感覚が
覚醒していたのはなんとなく
自分でも感じていたものの
まさかこれほどまで
影響を受けるとは予想外でしたw
ケーブルカーがあるようなのですが
待ちきれなくて、歩こう!
と思ったのですが
思ったよりもまぁまぁな
登山並みの道。
山、山、山
ただの山の中の階段上り状態w
しばらく歩いて出迎えてくれたのが
由岐神社
の
大杉
高さ53mで
参道の階段途中から見上げると
ひっくり返って
せっかく上った階段を
転げ落ちるんじゃないか
と思うほど壮大で
迫力満点な大杉。
更に登りに登って
辿り着いた
「鞍馬寺」
ここの六芒星の
「金剛床」
は
宇宙のエネルギーが
集まると言われているらしいです。
(後から知った)
参拝してるみんなが
やたらとそこに立って
手を広げているので
どれどれ・・・
と一人同じようにやってみました♡
それから本堂へ参って
御朱印帳を購入♡
真っ白にゴールドの文字
一目ぼれして即購入
その後更に
奥の院に行ってみよう
と思ったが最後
何~~この山道~~~
聞いてない~~~~ww!!
ってくらいキツイの。www
そりゃそうか、
牛若丸が修行したとも言われる(らしい)
山なのだとか(全部行って初めて知るw)
一つだけ下調べして
行ってみようと思ったのは
「木の根道」
裸足になって歩き回り
その後靴が煩わしくなって
裸足で山道を駆け下りましてw
道行くおばちゃまが
ルンルン・ピョンピョン
階段を駆け下りる私を見て
「元気だね~~~w」
と声をかけてくれましたw♡
あ、ここで足を洗おう♡
と思って立ち寄ったのは
「僧正谷不動堂」
という
牛若丸が鞍馬天狗
(サナートクマラとも言われるらしい)
と出会った場所
(知らなかったそんな神聖な場所とは)
「足洗わせてもらいますね♡」
って一応挨拶しておいたから
大丈夫だと思う。w
更に山を下りて行って
「なんかここ、いい気がする・・・」
と立ち寄ったのは
どうやら鞍馬山で
一番エネルギーが高いと言われる場所
とこれまた後から知った
「奥の院魔王殿」
何この名前!!!w
いかにもじゃん!!
と後から笑ったのですが
(なんだか厳かすぎて写真も撮らなかった)
魔王殿ですよ
魔王殿!!!
ここにはね
「願うな、他者の為に祈れ」
とでも言いたげな張り紙がありました。
そうなんだよねw
神社ってそもそも
願う場所じゃなくて
祈る場所だから
ここで、ほら貝を吹いて祈りを捧げている
おばちゃまと仲良くなりました♡
その後も続く続く山の下り道
膝が笑うとはこのこと
いつも鍛えている私でさえ
カクカクしてる自分の膝に
クスクス笑いながら
山道を登って下って2時間。。。
(本当は余裕をもって5時間のコースらしいので
時間には余裕をもって・・・)
もう限界~~~!!!
となってようやく光が見えた
出口
貴船で川床ランチ
その出口を出ると何と♡
貴船近辺で
この辺では有名な
「川床」
自然の川の上に床を敷き
涼をとりながら
お食事を楽しめるんです♡
その歴史はなんと
安土桃山~江戸時代頃
400年前から続く文化なのだとか♡
しかもね!!!!!
なんと!!!!!
この川床でお料理を楽しめるのは
5~9月末日まで
!!!!!!
私のタイミングの良さ!!!
ギリギリセーフでした!
歩き疲れたので
お料理決める前に既に
「日本酒ください・・・」
と頼みまして♡
この貴船近辺の川床ランチは
懐石料理で、お昼でも予算は1万円くらい~
なのですが
わたしが伺った「ふじや」さんは
4400円~のランチもあり
この辺では良心的なお値段♡
沢山食べられない人には
ちょうどいい量で
とっても上品な味♡
結局この日本酒を昼間っから
全部一人でのみまして
女将さんに「あら、優雅ね~お一人で素敵♡」
と言っていただき
美味しいお料理
美味しいお酒
激しく床の下を流れていく
川の音
ヒグラシの鳴き声
川と一緒に流れてくる
肌寒いほどの風
厳かな空気感
川の音しか聞こえない
ただ自然と一体になったような
心から贅沢な幸福感を
心一杯、身体一杯
目一杯味わいました♡
一人って
本当は一人じゃなくて
自分自身と一緒にいる
という最大で最幸の時間
なんですよね♡
貴船神社で締めくくり
心とお腹が満たされ
もうひと頑張りしよ♡
とお参りしたのは
貴船神社♡
京都に行こうと思った当初
「貴船神社→鞍馬寺」
というコースで行こうと思ったのですが
バスに乗りながら
「なんか違う気がする、
鞍馬からスタートしよう!」
と直前で予定変更した
それが良かったようです。
詳しくは分からないのですが
「気の流れ」という視点で言うと
「鞍馬→貴船」が良いよう♡
貴船神社は縁結びの神社
と言われているようです♪
貴船神社は
濁らずという意味を込め
「きふね」と読み
更に元々は
「氣生根」だったよう。
氣が生じる根源で
万物のエネルギーの源
を意味し水神のパワーと聖なる氣が
溢れている水源地
とのことです。
ちょうどこの日は
何やら職人さんたちが
大人も子供も混じって集まって
みんなで作業をしていました。
きっと昔から続くのであろう
伝統的な手入れのようで
藁を敷き詰め、石を積みなおし
丁寧に作業をしていました。
重機や機械があるこの時代において
人の手で、みんなで作業をする
神社に祭る神様に対して
感謝の気持ちを持って
その仕事に誇りをもって
されているのであろうその様子を
「美しいな・・・」と
思わずにいられなかったのです
なんでも合理的に便利に
効率的に済ませようとする現代に
このように人の手で
想いを込めて
念を込めて
感謝の気持ちを示しながら
という
日本人本来の在り方に
深く心を打たれた次第でした。
お参りを済ませて
「水占いみくじ」を引きました♡
ただの真っ白な紙を
脇にある水場に浮かべると
徐々に文字が浮かび上がってくる。
ありがたく言葉を頂戴した後
更に奥の奥の方まで
途中大きな
夫婦杉
この周辺一帯
貴船・鞍馬はどこへ行っても
ぐっと足元から
何か突き上げられるような
そんなパワーを感じる場所ばかり!
たまたま
9月28日と直感で
選んで京都を訪れたこの日は
なんと
一粒万倍日
大安
神吉日
大名日
も重なった超開運日
だったようです♡
最後に
鞍馬寺のありがたいお言葉を
自我を捨て無欲に
自然を敬い
共存共栄にて循環を施すことに
喜びを感じる魂の生き方に立ち戻りなさい
明日はこの京都旅と
最近感じていたことを合わせて
記事にします♡
それではまた明日♡
クリスタル塾と
me more手帳のご案内
もっと自分と向き合い
自分を丸ごと愛して
人生を愛しきって生きたい♡
そんな女性の参加を
いつでも歓迎しています♡
〜6ヶ月で“もっとわたしへ”〜
“わたし純度”を磨く手帳
『me more』
もっと、わたしへ
6か月仕様の手帳
使い終わるころには
あなたの “わたし純度”が洗練され
“もっとわたしへ”と なるように
自分を純粋に生きる上で
何よりも大切な
「自分を知る」
ということを
ワークを通してやっていただけるよう
設計しております♡
こちらのショップからの
ご購入が可能です♡