NLPを始めてもう4か月がたち、
講義回数は8回、残り2回となりました
そこで今日は家庭での変化を
書き留めてみようと思います。
まず最初は、私の心の変化がすごくて
変わろうとする自分と、
元に引き戻そうとする自分と
人の脳は「生命維持」ということを、
何よりも第一優先します。
そのため、以前の自分で生命維持を
保てていたのであれば変わる必要はない、
とストップをかけて元いた状態へ
引き戻そうとするのだそうです。
でも変わりたい!
その間で行ったり来たりとしていました。
それから、学んだことを
活用しようと四苦八苦したり、
少しだけ変わった自分の考え方は、
他の人には通用しないということにも
何だかもやもやしていました。
例えば「○○であるべき」という考え方、
だったのが「必ずしもそうである必要はない」
という考え方に変わったとしても、
周りは「いやいや、○○であるべきだ!それは間違っている!」
となるわけです
もちろんそれが悪いわけではなく、
人はそれぞれの地図を持っているので、
自分の考え方を押し付けるつもりはないのです。
そんな行ったり来たり、
グルグルともがいてみてるうちに、
家族にも変化がありました。
まず夫が始めはNLPを学びに行っていることを
迷惑そ~~にしていたのですが、
「今月はいついつが学校なの?」
と確認して、休みを合わせてくれ、
気持ちよく送り出してくれるようになったこと。
家でも少しずつ、
子供たちに対しての言葉を
選ぶようになっていること。
子供たちは、ケンカはしたとしても、
そのケンカに加わっていない子が
客観的な視点で
「それって○○な方法があったんじゃない?」とか
「もっと違う言い方があるんじゃない?」
とかお互いに言うようになったこと。
それからお手伝いのを
当番制で毎日するようになったこと!
これちょっとビックリする変化です
やったことは3つ。
肯定的な言葉でお願いすること。
一緒にやること。
自己効力感を感じてくれるような言葉かけ。
これを繰り返したら、
「今日って誰がどの当番だっけ?」
という言葉でみんな動き出すように
なってくれました!
子供が多いのって、
単純に家事も何倍にもなるし、
話を何人分も聞かなくちゃだし、
平等に接するの大変だし、
色々あるけど、
でもお互いにいろいろと刺激しあって、は
いい経験してるじゃんこの子達と
最近よく思います
昨日のお休みは
近所の桜並木を見にサイクリングしてきました。
3月で一旦終わるNLP,
次は6月にもう一段階上の学びが始まります。
NLPの考え方を子供たちにも
きちんと伝えていきたいなと改めて思います