11月に入って能、和太鼓、歌舞伎の舞台を観に行きました。
発見や思うところを綴ってみようと思います。
私が観たのは世阿弥の「井筒」と言う作品。
世阿弥の作品の中でも傑作の一つと言われているものです。
能を能楽堂できちんと観たのは初めてでした。
お面と、小道具も井戸と見立てて置いてある簡素な作りのものと、すすきだけでした。
能の舞台はとっても美しかった…!
演者は3名。そしてお囃子方。
とにかく動きがゆっくりで、本当にシンプルなものばかり、セリフもゆっくりゆっくりとつづられる中で、鼓の音が響いて唄が響いて、笛の音がして。
入りはけで一曲できるくらい。笑
派手に動きや演出、そんなパフォーマンスとは全く逆を行く舞台でした。
とても面白かった。
何故か分からないのですが、とってもほっとしたんです。2時間たっぷり、ゆったりとした時間を過ごした感じです。
昔の人は、満ちていく月や散っていく花や虫の音をこんな風に感じていたんかなぁ。
あまりにシンプルなので、全くごまかしが効かなくて、'素'で全部が見えます。
一つ一つ、ほんとうに全部がとてもとても大事。
型が完全に身体に入って、それが普通になって、表現が出来るにはどれだけかかるのだろうと思いました。
なんと言うか野村万作さんは、普通だったんです。台詞だって耳慣れないもので、動きも普段私たちがしている動きとは違います。
でも、違和感がなかったんです。言い方が変かもしれないですが…とても普通でした。
私は多分まだ何も知らないことだらけですが、これを作った世阿弥ってすごい、、と思いました。こんなものを持っている日本人はすごい、と思いました。
これが、舞台でできるようになれば、
西洋のパフォーマンスとはもう次元が違うものになるのではないかと思いました。
どんな派手な動きも、トリッキーな演出も、きっと太刀打ちできるものではないです。
わくわくしました。
ただ、歌舞伎もそうだったのですが、
(私が観たのは中村勘九郎さんと中村七之助さんの錦秋公演です。)
若いお客さんが殆どいないんです。
勿体無いと思います。
でも、きっとTVでやっているバラエティーや
'みんな'が見ているようなものがきっと食い付きやすくて、分かりやすくて、そして忘れやすいものなのだと思います。
勘九郎さんは、ものすごく、熱くて、全力で、それはそれはかっこいいのに!
七之助さんは、憎らしいほど美しいのに!
舞台に立っただけでもう全然違うのに。
ものすごく面白いし、元気が出るし、力をもらうのは私だけなんやろうか。
なので、私は太鼓を持って、「自分の場所」に居ないで、色んな場所へ行ってみようと思います。
ボールをいっぱい投げてみます。
あとは身体ごと。笑
球数は多いけどまだまだ実りなんかは程遠いですが。
風当たり強い方が絶対面白くなります。つらいけど。
きっと発見も格段に多いし、エネルギーもいっぱい使う。
自分の土俵でいくら頑張っても、その中のことでしかならないと思う。
三つの舞台、どれも観に行って本当に良かったです。