朝食が和食の時は別として

ほぼ毎日食べるゆで卵。

 

 

私以外の人にとっては

どうでもいいことだろうとは

思うのですが、、、

 

 

 

ごきげんさまです。

 

あなたの”脱皮”にコミットします!

 

やましたひでこ公認

断捨離®トレーナーの福士エリカです。

 

このブログをご訪問くださり、

有り難うございます♪

 

ランキングに参加しています。

友だちのワンコをぽちっ!と、応援いただけたら嬉しいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

応援、有り難うございます♪

 

 

ゆで卵は大好きなので

大まかにはいつも愉しめるのです。

 

 

ただ、微妙な好みを言わせてもらえば

 

白身は柔らかくプルプル状態、

 

黄身は半熟、だけど、

ココが肝心ですが、

 

ドロッと流れ出ない状態が私が

ベストだと思う、ゆで加減です。

 

 

6年使用のミルクパンでゆでます。

 

 

卵をお湯に入れるタイミングは

真水からでも沸騰してからでもなく、

小さい泡がプツプツ出てきたあたり。

 

 

ちょっとゆで過ぎたかな?

ちょっと早かったかな?

 

 

が続いた時、

 

 

偶然、キッチンタイマーが2分30秒で

止まっていたのをきっかけに、

 

 

”7分30秒”にしてみようと思い立ちました。

 

 

 

 

そうしたところ、

絶妙なゆで具合に♡

 

 

だいぶ食べた後で失礼します。

 

 

これを”発見”したのは

少し前なのですが、

今日、あらたな発見がありました。

 

 

”7分30秒”にはまった私は、

今日もその作戦で。

 

 

卵を入れるタイミングが若干遅れたものの

どうにか、沸騰する前に投入。

 

 

できあがりは?

 

 

 

 

これはもうベストに近いのですが、

少しだけ、黄身が流れています。

 

 

前回より卵が大きめだったので、

あと、10-20秒、待てばよかったかもです。

 

 

ここで何が言いたいかというと、

 

最適は、常に変化するのだと。

 

 

トキ(卵を入れる&取り出すタイミング)

トコロ(鍋のお湯の温度環境)

ヒト(卵の大きさ、性質など)

 

 

これらによって、

常に、その”最適”は変わる。

 

 

なにより、その”出来上がり”に

満足するかは、私の好みによるのです。

 

 

まぁ、朝から、

そんなに真剣に考えているワケではなく

 

 

卵を使ったちょっとしたゲームを

ひとり愉しんでいるワケです。

 

 

最適は真中にあるとしても、

その真中は常に変化する。

 

 

最適を求めるこころと、

 

最適を外れたものを受け入れ味わう寛容さ。

 

 

その両方を併せ持つ人間でありたいです。

 

 

 

今日も最後まで

お読みくださり有り難うございます。

 

 

ランキングに参加しています。

お友だちワンコをぽちっ!と応援いただけたら嬉しいです

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

有り難うございます♪

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

≪お知らせ≫

👇9/14(土)開催です♪

ナスのお料理、一緒に愉しみませんか?

 


ナスとアンチョビのチーズグラタン

 

 

👇8/14 あと2名様

 

 

👇私といっしょにおもしろい断捨離®しませんか♪

 

≪ご質問がある方はこちら≫

👇詳細は以下よりお問合せください。