失敗から学ぶ。
2本いただいたのにも
意味がある。
2本目は楽勝なはずでしたが、、、
==================
ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”にコミットします!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキングに参加しています。
ワンコをぽちっ!としていただけたら嬉しいです♡
応援、有り難うございます♪
続きをお読みください。
誰よりもめんどくさがり屋だけど、
ツボにはまるとしつこいタイプ 笑
2本目の筍、茹でてみました
まず、揃えるモノを揃えよう♪
米ぬかは1回分で売ってるよ♪
米ぬかは、お米売り場ではなく、
筍売り場にありました。
鷹の爪は、必須アイテムではないよう
だけれど、味を引き締めるとか。
辛くなるわけではありません
どうせやるなら、今度はちゃんとと
意気込んで買いましたが、
ブログを書いていて
米ぬかにも入っていることに
たったいま、気がついた^^;
島根県産唐辛子使用とちっちゃく書いてある💦
この際、ダブル唐辛子 笑
いただいてから3日目の筍は、
昨日より、”こわくない” 笑
緑色の部分も、
トゲというより葉っぱという感じで。
昨日は野生の防衛本能だったかもしれない
けれど、今日は少し”観念”した感じです。
いのち、ありがとう♡
さぁ、皮むきも、
今度は、2枚でストップ!笑
昨日よりサイズが大きいみたいで
頭を切ってもお鍋に入らないので
真ん中からカットしました。
頭のところに2か所、切れ目もいれました。
米ぬかと鷹の爪を入れるとこんな感じ。
片手鍋の蓋を落し蓋にして
沸騰するまで強火です。
灰汁(あく)が湧いてきました。
ここで、灰汁を取るべきでした^^;
噴きこぼれる前に弱火にして
ここから1時間ほど茹でます。
10分経過
これで一安心。
1時間は仕事をしようと
タイマーをセットしました。
時々、火加減を見ましたが、
安心して、灰汁を取るのを忘れた!
1時間たってみると、こんな感じ。
慌てて灰汁を取りましたが、
もっとこまめに取るべきだったか!
完璧はむずかしいのです💦
竹串はないので、
楊枝を刺してみたらすっと入ったので
茹で加減はOKかな。
今日は、昨日茹でた筍があるので
余裕があります。
このまま、一晩、ゆっくりと
お休みくださいませ♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~
(一夜明け)
茹で汁に浸かっていた筍を
水で洗い流し、皮を剥く。
どこまで行っても紫色。
あなたはいったい、どこまでが皮で
どこからが身なの?
境界線がよく分かりません💦
まだ紫色が残るけれど、
このまま剥いたら全部なくなりそうで
ここでストップ。
頭の部分は硬そうだったのでカット。
2回目の挑戦でリベンジするはずが、
まだまだ、筍の性質がつかめません💦
一部紫色ながら、
適宜カットして水に浸けて保存。
やれやれ、
やっとどうにかここまで。
今日は今から外出するので
お料理する時間はなさそうですが。
煮るととっても美味しい筍さん。
その性質はまだよく分からないけれど
あなたとの関係性はまだ始まった
ばかりですものね。
昨夜の筍料理
今日もお読みくださり有り難うございます。
ランキングに参加しています。
ワンコをぽちっ!と応援いただけたら嬉しいです♡
有り難うございます♪
「心を洗う断捨離と空海」
高野山ツアー体験シェア会
第1回:4月28日(日)午前10:00~11:00
第2回:4月29日(月祝)午後14:00~15:00
※お申込み続々受付中です!
※両日参加もOKです(各回お申込みください)
会場:ズーム
参加費:無料
※詳細・お申し込みは以下より♪
ご参加、お待ちしています♪
≪お知らせ≫
いっしょに読みませんか?愉しいですよ♪
「心を洗う 断捨離と空海」読書会第5期
日曜朝コースは5/26(日)スタート!
👇詳細は以下より
※ご参加はご都合により曜日を入れ替えできます。
水曜夜コースは5/29(水)スタート!
👇詳細は以下より
≪その他≫
【エリカさんと大人の遠足】
5/5(日)のランチ、ご一緒しませんか♡
ランチのあとは、ショッピングで試着などもOK!
詳細は以下からご覧くださいませ♡ (あと1名様)