”移動のない引越し”は、
家具の配置換えで可能。
リビングの食器棚を
移動させました。
===============
ごきげんさまです。
あなたの”脱皮”にコミットします!
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ランキング応援のぽちをお願いします♡
クリック、最高に嬉しいです♪
続きをお読みくださいませ。
===============
はじめに。
能登半島地震の被害が
最小限に収まりますように。
被害にあわれた方が一刻も早く
無事救出されますように
お祈りいたします。
===============
やましたひでこの集中講義で、
「家具の配置換えで、
視点を変化させることができる」
と教わってから、
食器棚を反対側の壁に
移動させたいと思っていました。
掃除の際に、少し動かしてみたら
斜め向きのその位置が気に入って
しばらく、その向きに。
こうするだけでも
かなり気分は変わりました。
ダイニングテーブルに座った
位置から食器棚の中身が
見えるようになったのです。
けれど、
元日に起きた能登半島地震の
様子を見て、
食器棚が倒れるほどの
大地震が起きた時に、
こちらに向かってガラスや
陶器の破片が散るのは
安全じゃないと思いました。
そこで、反対側の壁まで
移動させることに決めました。
といっても、
かよわい?”おひとりさま”。
食器棚は無垢材の
しっかりしたものなので
かなり重い。
持ち上げたくても
とても持ち上がりません💦
そこで、以前、家具職人さん
からお聞きした裏技を。
食器棚の足の下に
タオルを挟みます。
ダイニングテーブルなら
反対側を少し浮かせて引くことが
できるのですが、
食器棚は重くて持ち上げられず。
4本の足すべてにタオルを
挟みこみました。
手をひっかける所もないので
引きずるしかありませんが、
下にマイクロファイバーの
布を敷いているので大丈夫。
床が傷むことも
ありませんでした。
事前に、どっしり重い
中板三枚は外し、
扉が開かないように
養生テープで押さえておきました。
ついに、
我が家のリビング横断6mの旅、
完遂!
この位置なら、
仮にこの食器棚が
倒れたとしても
ガラスや陶器の破片による
被害を軽減させることが
できそうです。
ところで、
棚板を置いていたところが
うっすら色が違うのが、
分かりますか?
今回は一段下げて
棚板も、移動させます。
中身の食器も配置換え。
食器棚を反対側の壁に
移動したことで、
もとの壁周辺に
より余地ができましたので、
ダイニングテーブルを
斜めに配置してみました。
逆光で見えませんが、
この位置からだと、
スカイツリーが
正面に見えます。
夜のライトアップがきれい
自動的に、猫ちゃんの絵も
反対側の壁に移動。
これは、真ん中ではなく
やや窓寄りに置いてみました。
食器棚が
反対側の壁に移動したせいで
ダイニングテーブル周辺の
自由度が増した感じです。
家具の配置換え、
おもしろいですね!!
ほんと、半分くらい
引越したような。
これは、視点が変わりますね
いろいろ配置換えして愉しみます。
私のように、
かよわい女性のおひとりさまも
マイクロファイバーのタオルで
重たい家具も移動可能。
視点の変化と安全性確保のために
ぜひ、トライしてみて
くださいませ
今日も最後までお読みくださり
ありがとうございます♪
応援のぽちっ!をよろしくお願いします♡
有り難うございます♪
≪福士エリカの断捨離®実践サポート≫
まずは相談してみよう♪ 以下よりお問合せください♡
バックナンバーで過去記事をご覧ください。
https://resast.jp/subscribe/118802
≪お知らせ≫
「心を洗う 断捨離と空海」読書会第4期
次回は1/7 日曜朝コース(新年第1回目です)
👇洋服・写真の断捨離他、様々ご相談は、こちらへ。
≪ウチ、断捨離しました!≫
BS朝日火曜夜9時から放送の
「ウチ、断捨離しました!」は
TVer(見逃し配信)で
翌週火曜夜9時まで観られます。
ご視聴後は、あなたも、
「ウチ断捨離しました!」シェア会に参加しませんか?
「ウチ断捨離しました!」シェア会参加申し込みはこちら。
https://resast.jp/events/834824