今月までの3ヵ月間、
やましたひでこの
断捨離®集中講義発展編を
受講していました。
そこで出された課題の一つ、
「空間の機能の3分類」。
これがなかなかに難しい💦💦
==================
ごきげんさまです。
東京かつしかからお届けします。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーの福士エリカです。
このブログをご訪問くださり、
有り難うございます♪
ワンコをぽちっとして
声援・応援お願いいたします❣
クリック、有り難うございます♪
全3回のうちの、
第2回のテーマは、「空間」。
みんなで、空間の機能を
3分類思考で考えました。
1つ目の機能は、保護。
2つ目の機能は、演出。
これらは、受講中に説明がありました。
残るは一つ。
これは、宿題となり、
受講中はもとより、
受講後も、家の空間を見回しては
何度も何度も考えました。
私の中で3つ目の候補として
出てきた言葉は、
受容、交流、交換、入れ替え、変化・・・など。
でも、
どうも、いまひとつ、しっくりこない。
そして、昨日の夕暮れ時、
少し暑さが静まったベランダで。
私の落ち度で
直射日光に長時間晒してしまって
葉焼けしてしまった
金のなる木の葉っぱたちを
取り除いている時にふと思ったのです。
「私は空間でふれあいたいんだな」と。
講座中も、
最後のひとつは
自分だけのものではない何か、
のような気がして、
受容、交流、交換・・・という言葉が
候補としてあがったのだけど。
そう、二文字熟語にはなりにくい、
なにかもっと、質の違うもの、
のような気がするのです。
もっと窓に近いひさしの内側に避難させてあげればよかった。
たとえば、
ふれあい、もしくは、ふれあう。
対話(する)
コミュニケーション(する)
たとえ、空間にいるのが
私ひとりだとしても、
そこに、動物、植物も
いっしょにいるかもしれない。
あるいは、「もう一人の自分」との
対話もあるかもしれない。
鉢底から流れ出る水がベランダをつたうのが嫌で窓から離れた場所においてしまった。
空間に保護してもらって、
空間に演出してもらって
(空間を演出して)
その先の機能は、
より個人的なもの、
なのかもしれない・・・。
だから、一般化は難しい?
断捨離は一つだけの
正解を求めてはいないと思うし、
私の回答も、時とともに
変わっていくのでしょうが。
今日現在の、私の回答としては、
コミュニケーション(する)
ということにしておきます。
(むりくり二文字熟語にするなら
”交流”が一番近いかな?)
さて、あなたにとって、
「空間の機能」とはなんですか?
よろしければ、
コメント欄で教えてください^^
今日も、最後までおよみくださり
ありがとうございます。
「この記事いいな」と思ってくださったら
ワンコをぽちっとして教えてください❣
有り難うございます♪
👇福士エリカ宅でのお茶会、
断捨離実践お試し(3時間)、
メルマガ登録は以下より。
https://resast.jp/subscribe/118802
プログラムに関するご相談は、こちら。
erikadream2020@gmail.com
≪お知らせ≫
BS朝日火曜夜9時から放送の
「ウチ、断捨離しました!」は
TVer(見逃し配信)で
翌週火曜夜9時まで観られます。
ご視聴後は、あなたも、
「ウチ断捨離しました!」シェア会に参加しませんか?
「ウチ断捨離しました!」シェア会参加申し込みはこちら。
https://resast.jp/events/834824