9月より、大澤ゆう子断捨離®トレーナー主催のお掃除学校に通っています。


今日は、6回シリーズの3回目。

 

 

折り返し地点で、大きな気づきがありました。

 

 

 

 

ごきげんさまです。

 

 

1日23時間ごきげんを目指す

やましたひでこ公認 断捨離®トレーナーの福士エリカです。

28509_dsc_06742

 

 

このブログを訪問してくださり、

有り難うございます♡

 

 

大澤ゆう子トレーナー(通称、親分)の高崎のご自宅で開催される、お掃除の学校では、初回から、目から鱗の連続。

 

 

これまでの観念、偏見、思い込みを、揺さぶられています。

 

 

 

芝生のお庭はいつも、季節の花や木々が美しく手入れされています。

 

 

そして、”遊び心”も満載。

 

 

3回目にしてようやく、み~つけた!

 

 

 

玄関を入ると、正面にはいつも大きな壺に大胆に花が生けられている。

 

 

 

 

この壺、もとは益子焼の”傘立て”なのだそうですが、大胆なフラワーアレンジメントにはもってこいですね。

 

 

「モノは、あるべきところにあって美しい」

 

 

この空間にあるからこそ、この壺も、空間も、相互に活かされています。

 

 

床はご覧の通り、ピッカピカ。

30年かけて磨きあげているそうです。

 

 

 

ところで、今日の気づきの話です。

 

 

受講生さんのお一人が、話の流れで、

 

「アドレナリンが出ている時は、一気に掃除することができるんだけど・・・」というような内容のことを言った時、

 

 

「いや、何か違う。お掃除はアドレナリンというよりむしろ、セロトニンじゃないのかな?」

 

と、感じ、そう率直に申し上げたのです。

 

 

お掃除は、毎日のメンテナンス。

 

 

「汚れをつけてから落とす」のではなく、「汚れがつかないように日々メンテナンスすることが重要」

 

 

これも、現地に行って、学んだことの一つです。

 

 

そして。

 

 

キッチンの流しとか、お風呂の浴槽とか、洗っているのに、「どこか汚い場所」というような”偏見”を持っていました。

 

 

そこに気づいて、毎日、その都度、流しを”拭き上げる”ことにしたんです。

 

 


わが家の流し

 

 

心を込めて、無心に。

 

もちろん、最後は”乾拭き(からぶき)”です。

 

 

その時の”心の状態”は、穏やかで、静かで。

 

 

アドレナリンというよりは、幸せホルモンと言われるセロトニンが出ている状態に違いない。

 

 

そうですね。

 

 

アドレナリンでは、毎日では体がもたない。だから続かない。

 

 

逆に、セロトニンだったら、幸せホルモンだから毎日でも続けたい♪

 

 

 

「お掃除は、アドレナリンではなく、セロトニン♪」

 

 

なにげなく出たこの言葉。

 

親分からは、「今日の名言」の認定を受けました❣(笑)

 

 

お掃除はセロトニン♪

 

お掃除すれば、みんな幸せ。

 

お掃除は世界を救うかもしれませんね!

 

 

 

今日も最後までお読みくださり、有り難うございます。

 

 

自宅でお茶会始めました♡

日程・詳細は以下より。(10/29より不定期に開催)

 

 

「心を洗う 断捨離と空海」読書会 第二期 
≪金曜コース≫ 

10月21日(金)朝8:00~8:55 開始 全17回 
※詳細は以下より

 

≪日曜コース≫ 

10月23日(日)朝8:00~8:55 開始 全17回 
※詳細は以下より

 

 

ランキングに参加中です。

ワンクリックの応援お願い致します❣

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

全国トレーナーさんのブログはこちらから。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村