今日のテーマは
下の写真の中にあります。
さて、どれでしょう?
ヒント:猫ではありません。
ご訪問、ありがとうございます。
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーのエリカです。
昨日は、ご自宅訪問サポートの日
でした。
ここ数ヵ月で、だいぶ物を手放して
こられたお客様ですが
昨日はキッチンが雑然としていることが
お悩みとのことでした。
上の写真は
食器棚の下のオープンスペースと
その前に置かれた物をリビングに
移動させてきたものです。
写真の半分くらいの物は断捨離。
一部は保管場所を変えました。
残った物で、テーマとなったのは、
こちら。
メラミンスポンジ(以下、メラミン)。
ここに写っている物以外にも
形の違う物が多数、バスケットの中に
入っていました。
用途によって違う形や大きさの物を
使いたい。消耗品だから、いずれ
なくなる、というのも分かります。
でも。
その消耗品。
使い切るまで何ヵ月、いや何年
かかりますか?
使い切るまで
どこに保管しますか?
たとえば、このメラミン。
最初は写真のバスケットに保管
しようとしました。
しかし、ここでお客様に
考えていただきました。
「これだけの量のメラミンを使うのに
どの位の期間かかるのでしょうか?」と。
そして、不思議なことに、
物は減らした方が、なぜか、
使用頻度が高まるのです。
たくさんありすぎると使わないのです。
私はこれを「断捨離七不思議」の一つ
と思っているのですが・・・。
話がそれました。
とにかく
お客様に”使う量”を再考していただき
手軽に取り出せるキッチンの引き出しに
保管することにしました。
メラミンはこの引き出しのここに収まるだけの量に。
使える”消耗品”でも
保管先を特定したら、それ以外の
物はいったん、処分してみます。
今後は、この保管場所に入る以上の
量を買わないようにすれば
バスケットは必要なくなり
バスケットを置いていた空間を
創出できたことになります。
キッチンの食器棚下のオープンスペース
はこのようになりました。
仕切りの板2枚は外しました。
(施行後、必要なければ板も断捨離対象です)。
左側は米櫃(赤、蓋つき)、根菜類を入れる
厚手の紙袋、奥に調理用ミキサー。
右側は、ぺットボトルや缶瓶、食品トレイなど
資源ごみの一時保管場所です。
仕切り板を外したことで、米櫃の蓋を開けら
れるようになり、取っ手のついたバスケットも
このスペースに収まりました。
こういった物が食器棚の前に溢れ出ていたのです。
そして、もし、大量のメラミンを
抱えたままだったら、このような空間の
使い方はできないのです。
メラミンは一例にすぎません。
あなたが日々使う、消耗品。
ストックの量、多すぎませんか?
多すぎる消耗品のストックは
空間の可能性を奪い、あなたの
断捨離を減速させかねません。
もし、消耗品の量が多いようなら、
一度、その一部を手放してみては
いかがでしょうか?
そうすることで
あなたの断捨離が一気に
加速することもあるのです。
今日も、最後までおよみくださり
ありがとうございます。
≪ランキングに参加中≫
ひとときのしあわせ
いつも応援してくださり、ありがとうございます
ぽちっとひと押ししていただけたらとっても嬉しいです。
P.S.
今日は、「ウチ断捨離しました!」
の日ですね 夜9時から、BS朝日で!
やましたひでこ断捨離講演会
「本当の断捨離」
次はいよいよ、2019ファイナル!
東京 10月17日<木>
https://pages.yamashitahideko.
≪ご自宅訪問サポート1日体験コース≫
断捨離したくても、どこから手をつけて
いいのか分からない方
一人で断捨離ができる気がしない方
第三者の視点を取り入れて気づきを得たい方
「自分の家は片づく」という希望を得たい方
人生を変えたい方
お申込みはこちらから。
→https://ssl.form-mailer.jp/fms/d6ed4c84624538
お問い合わせはお気軽にこちらまで
→https://ssl.form-mailer.jp/fms/10855044627413
最後までお読みくださり、
ありがとうございます
お帰りにひと押しお願いします。