昨日は、私が断捨離を始めて
1年目に手放した物の中で、
印象深い物として「公用旅券」を
取り上げました。
初年度に手放した物は・・・
遅咲きの末娘。最後まで咲こうとする姿が健気です。
おはようございます
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナーのエリカです。
今日も、お目に留めてくださり、
ありがとうございます。
***お茶会のお知らせ******
このブログの最後にあります
********************
これまでの関連ブログをお読みになりたい方は、
以下をご参照ください。
その他にも、
小型コピー機、リクライニングチェア、
布団、ブランドのツーピースや洋服類、
衣装ケース、本、雑貨類多数などが
ありました。
こうした断捨離品目をふりかえる
中で、気づいたことがあります。
それは、物を家に取り入れたり、
手放したりする背景には、
私の欲望、失望、変化、あるいは
周りの変化があるのだなぁということ。
それがなんであれ、まさに、
「生きていればこそ」なんです。
例えば、リクライニングチェア。
私は家でくつろぎたかったんですね。
リクライニングチェアでくつろぎながら
読書でもしたかったんですよね。
でも、そのチェアに座ったとたん、
くつろぎすぎて睡魔に襲われ
読書どころではなく、起きた時には
疲労感と罪悪感が残る。
適度にくつろぐのも容易でない(笑)。
冗談のようなホントの話。
そんなことを何度か繰り返して、
捨てる決意をしました。
欲望は満たされて満足することも
あれば、満たされずに失望に終わる
こともある。
あるいは、単に満足、失望という
ことではなく、私たち自身や周りの
環境が変化してしまうこともあります。
例えばコピー機にしても、購入した
時、私は地方の小さな村に住んでいて
移動手段もなく、コピー一枚取るのが
至難の業でした。
今は、近所のコンビニかスーパーで
1枚5円、10円でコピーが取れるので
コピー機を所有する必要性がありません。
あなたの必要性が変わっても
おかしくないのです。
断捨離初年度に捨てた物たちは、
私の欲望、失望、変化の証拠品
でした。
当時はそんなふうに考えもせず、
ただひたすら捨てていたのですけれど。
自分としては、物に精一杯向き合い
できるだけの物を捨てていった。
そして、これは私の感覚的なもの
ですが、大きな家具は別として
家の重量は、断捨離を始める前の
7割くらいになったように思いました。
そして、家の重量が減ると、
私の心も軽くなっていったのです。
私は少し、安心しました。
そして、ここで断捨離はひと休み。
この頃は、まだ、粘着力の強い
物が残っているとは知る由も
なかったのです。
次回は、「ブランクを経て本格的な
断捨離を始める」の予定です。
(変更あり)
初心者のかたも歓迎!
***断捨離お茶会のご案内***
やましたひでこ公認
断捨離®トレーナー エリカによる
断捨離お茶会のご案内です
午後のお茶を飲みながら、
楽しく断捨離についてお話しませんか?
日時:2019年2月19日(火)午後2時~4時
場所:都内某所
※お申込みされた方に追ってご連絡いたします。
定員:4名様 (残席2名様)
参加費:1,000円(別途、お茶代は各自ご負担願います。)
◎断捨離を実践して今向き合っている課題を
シェアしてヒントを得たい方。
◎やましたひでこから直接訓練を受けた
断捨離®トレーナーと話してみたい方。
◎他のダンシャリアンさんたちとのネットワーク
を拡げたい方。
・・・などにおススメです
お申し込みはコチラから
*他の日程(例:土日祝等)でのお茶会をご希望の
方は、「お問い合わせ欄」に「次回以降希望」と明記の上、
ご希望の日程をお知らせくださいますと嬉しいです。
次回以降の企画の参考にさせていただきます。
”あなたのご参加をお待ちしています!”
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
あなたのクリックに力を
いただいています
応援のクリック
ありがとうございます
やましたひでこの大阪講演会(3/20)
お申込み絶賛受付中です!
https://pages.yamashitahideko.com/dntl1803201os/sp1/
※2月20日(水)までのお申込みなら特典つき