スポーツボイスの先生が、

カンボジアのアンコールワット

行ってこられたとのことで、

お土産のクッキーいただきました顔

 

世界文化遺産アンコール遺跡の一つ。壊れやすいのはクッキーだけではありません。

 

食べ終わった後、色即是空を感じてしまった私・・・(笑)。

 

 

ごきげんさまです。

断捨離®トレーナーのエリカです。

 

今日も、お目に留めてくださり、

ありがとうございます。

 

のっけからなんですが、

あなたは片づけ上手ですか?

 

それとも、片づけ下手ですか?

 

あっ、

答えはどちらでもいいんですけどね。

 

ちょっと気になるのが、

片づけ上手にしても、

片づけ下手にしても、

 

何をもって、そう、おっしゃるのか?

ってところなんですねぇ。

 

 

なぜ、こんなことを聞くかというと、

私、最近、思い出しちゃったんですよ。

かつての自分のこと。

 

以前、私は、ず~~っと、

「部屋が片づかない」って、思ってました。

 

でも、自罰タイプではない私は、自分を

「片づけ下手」とは思っていませんでしたニヤニヤ

 

 

で、ある時、「ちょっと待てよ?」と

思ったんですね。

 

何を根拠に、私は、

「片づかない、片づかない」と

言っているのだろうかと・・・。

 

逆にいえば、

どういう状態なら、「片づいている」って

満足するのだろうかと。

 

 

考えに考えて、私が出した結論は

こうでした。

 

部屋が片づいている=探し物がない

 

 

その当時の私は、しょっちゅう、

探し物をしていました。

 

必要な物が必要な時に出てこない。

 

仕事で大事な人に連絡を取りたくても、

その人の名刺が出て来ない。

 

それで、必要な物が必要な時に

すっと出てこないことによって、

探し物に多くの時間を取られていました。

 

当然、探している間はイライラしています。

そして、自分を責めています。

あっ、じゃあ、自罰じゃん・・・。びっくり

 

「なんて非効率的な時間の使い方をして

いるんだろう!」と。

 

当時は、「効率主義」でしたからね。

効率をもっとも重んじている私が、

非効率的な状態であることが許しがたい

ことのように思えていました。

 

 

そんなことはすっかり忘れていたのですが、

この間、ふっと、そのことを思い出したんです。

 

ということは、

「私、片づけ下手だったんじゃ~ん!」ガーン

 

 

私の部屋は、「汚部屋」というほどでは

なかったので、「片づけ下手」という認識

がなかったのです。

 

だけど、上の基準を採用するなら、

私は、まさしく、「片づけ下手」でした~笑い泣き

 

 

今は、断捨離を知って、

要・適・快の基準で物を選び抜いて、

 

できるだけ、すっと物が取り出せる状態に

しているので、ストレスはほぼありません。

 

ストレスなし!

探し物に費やす無駄な時間なし!

 

そんな今は、「効率性」のことなど

どうでもいいと思っていますが、

以前よりずっと、効率的です照れ

 

 

さて、これは、私が採用している基準

(ものさし)です。

 

みなさんは、どう思われましたか?

 

何をもって、「片づいている」とするか?

独自の「ものさし」を考えてみるのも

おもしろいかもしれませんね。

 

ただし、断捨離が目指すところは、

「一見、スッキリ見えるリビング」でも

なければ、

 

「几帳面にきっちり収納された物たち」

でもありません。

 

最終的に目指すところは、

私たちが、ごきげんに気持ちよく

暮らすこと、ですよね?音譜

 

そこは、お間違えのないよう、

お願いしますね顔

 

 

今日も最後までお読みくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

あなたのクリックがブログ更新の

励みになります顔 

下矢印下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

応援のクリックをお願いします顔

下矢印下矢印下矢印下矢印

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村

 

断捨離のメルマガが無料で購読できます。

お申し込みは、こちらから。

  ↓ ↓ ↓

断捨離® | やましたひでこ公式サイト