あなたのお家のダイニングテーブルには

テーブルクロスがかかっていますか?

 

それとも、プレースメント(食器等をのせる

小さい敷物、または、ランチョンマット)派

ですか?

 

もしかしたら、木の風合いを愉しむために、

食器を直置きされる方もいらっしゃるかしら?

 

 

和風のものと、少し小さめの洋風プレースメント

 

 

ごきげんさまです。

断捨離トレーナー講習生のエリカです。

 

今日も、私のブログにお立ち寄りくださり、

ありがとうございます。

 

 

私は、プレースメント派です。

 

その時の気分やお食事の内容によって、

毎回、違うものを選べる気軽さが、

プレースメントのよさですよね。

 

ただ、私、その”置き場”に困っていました。

 

わが家は、物の数も少ないですが、物を

収納するスペースもとても少ないのです。

 

プレースメントは、体積はそれほど大きく

ありませんが、平たい場所が必要です。

 

仕方がないので、しばらく、キャビネットの

上とか、冷蔵庫とその上のトレーの間など

に置いていました。

 

でも、見た目にあまり美しくありません。

 

「プレースメントをどこかにしまいたいな。」

 

そして、思いついたのが、このスペース。

 

 

以前のブログでもご紹介しましたが、

キャビネットの下を、パソコンや本、資料など、

テーブルで使う物の避難所にしています。

 

よく見ていただくと分かる通り、パソコンの上、

少し、空いてますよね?

 

プレースメントだったら、このスペースでも

十分、しまえるはず!と思いついたのですひらめき電球

 

ただ、アイディアはいいいのですが、私は

大の不器用者なので、DIYはしません。

 

そこで、地元の工芸社さんのお力をお借り

しました。

 

さすがはプロですねぇ~。

資材置き場の木材を利用して、

たった3枚の板で、

 

 

こんなに素晴らしいプレースメント置き場を

作ってくださいました。

 

 

これで、わざわざ家具をもうひとつ、買う必要も

なくなりました。

 

今年は、新しいプレースメントを買って、

豊かな気分でお食事を愉しめそうです顔

 

あなたはDIY、なさいますか?

なさる方なら、ご自分で工夫されるのもいい

かもしれません。

 

または、私みたいに、DIYが苦手な方は、

地元の職人さんに尋ねてみるのも一案です。

 

もちろん、収納スペースは、むやみやたらに

増やせばいいというものではありません。

 

最低限、必要な物を保管するために、大きな

家具を買う前に、なにかできる工夫はないか、

考えてみましょう、というのが主旨ですので

お間違えのないようにお願いします。

 

内在智(自分に備わっている智慧)の

センサーを磨くのにもうってつけの

ワークになりますよ顔

 

 

今日も最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

あなたの1クリックで、私は元気になります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

上でも下でも、1回でだいじょうぶです顔

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村

 

断捨離のメルマガが無料で購読できます。

お申し込みは、こちらから。

  ↓ ↓ ↓

断捨離® | やましたひでこ公式サイト