昨日は、1年半ぶりに大学時代の友人との
お食事会でした。
会場は、東京ミッドタウンのレストランです。
おはようございます。
断捨離トレーナー講習生のエリカです。
今日も、私のブログを訪ねてくださり、
ありがとうございます。
大学時代の友人たちとは、細くなが~い
おつき合いが続いています。
私のように、ズボラな人間が、ここまで
長いおつき合いをさせていただけるのは、
ひとえに、まめに調整をしてくれる人の
存在のおかげです。
なんとも有り難いことです![]()
で、さっそく気分は女子大生に戻り、
恒例の近況報告が始まりました。
まずは、シャンパンで乾杯!
私も報告しましたよ~。
いま、断捨離トレーナーを目指していること![]()
断捨離のことも熱く語ってしまいましたが![]()
みな、興味を持って聞いてくれました![]()
そこで、ちょっと断捨離について聞いてみました。
「断捨離」という言葉は、全員、知っていました。
(一人写っていませんが、私の他に5人の参加でした)
「断捨離って、どういうイメージ?」
私の問いに、一人の友人が、
「しがらみとかを捨てるんでしょ・・?」
おっ、いい線、行ってる?!
そうです!
断捨離とは、関係性の問い直し、
なんですよぉ![]()
まずは目の前のモノから始めて、
モノと自分の関係性を問い直す。
自分との関係性がよければ、
そのモノを残して活用すればいいし、
自分との関係性が悪い、あるいは、
すでに関係が終わっていれば、
捨てる(手放す)というだけの話。
ところが![]()
自分との関係がすでに終わって
いるのに、そのまま放置しておくと、
モノは、そこに居座ってしまいます。
そういうガラクタは、ネバネバの
負のエネルギーを放出して、他の
ガラクタを引き寄せてしまいます。
私の個人的解釈です。
まるで、引きあう納豆のように・・・。
固まって動きません。
そんな時は、どうしたらよいのでしょうか?
一つずつ、引きはがしましょう(笑) ・・・
82粒、ありました~。大粒、買っておいてよかった![]()
長いこと、1ヵ所に固まって、
埃をかぶっているガラクタ。
相当、抵抗しているはずです。
まずは、一つずつ、ほぐして、風化させましょう。
すると、負のエネルギーが飛んで行きます。
そんな気がします・・・。
その際、めんどうなようでも、埃を払って
あげましょう。私はこれを、講習生仲間の
とりりんさんのブログで学びました。
(全文は
へ)
~~~(以下、抜粋)~~~~~~~~
家族のモノ、捨てられるわけでもないのに、
掃除機をかけながら、袋に詰めるって、
不毛だなぁと思っていたのです。
だけど、この不毛な作業が
意外と大事なのだとわかりました。
誰しも、ホコリまみれのモノを
手に取って、要 or 不要 を判断するって
意外とできないものです。
触りたくないし、面倒だし、
見ないフリをしているうちに、
ほんとうに見えなくなる。。。
ホコリを払う作業って、
この、見えなくなったモノを
見えるようにする(手に取れるようにする)作業
なんじゃないかと思ったのです。
勝手に触って、袋詰めすることに
抵抗がありましたが、
ホコリまみれにしておくより、ずっといい
とわかりました。
なので、遠慮せず、やることにします。
空間が回復すると、
タメコミアンであっても、片づけたい気分になるようだし、
そのときに、対象物が触れる状態になっていれば、
抵抗なく動けるってことですね。
なんとも手のかかることですが、
結果、停滞していたものが流れ出すなら、
いくらでも手をかけていきましょう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたのおウチから、
マイナスエネルギーが出て行き、
その空間が、プラスのエネルギーで
満たされますように![]()
プラスのねばねばエネルギーを取り込みましょ! 夜は、粗食で・・。
今日も最後までおつきあいくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援のひと押しを、ありがとうございます![]()
断捨離トレーナー、講習生のブログは
こちらからご覧いただけます。
ウチ、“断捨離"しました!第5弾
~捨てられない家族の片づけ密着ドキュメント~
【放送】12月23日 (日)21:00~22:54
http://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
断捨離のメルマガが無料で購読できます。
お申し込みは、こちらから。
↓ ↓ ↓
断捨離® | やましたひでこ公式サイト






