昨日、

洗濯機の洗濯槽のお掃除ブログ

を書いていて、ふと、思い出しました。

 

断捨離祭りで、ひでこ先生が、

モノの維持管理は、断捨離的には

「しまつ(始末)」のことだとおっしゃって

いたことを・・・。

 

 

もうすぐ、美しい葉っぱたちともお別れ・・・。

 

 

おはようございます。

断捨離トレーナー講習生のエリカです。

 

今日も、私のブログを訪ねてくださり、

ありがとうございます。

 

あまり難しい話はできませんが、

設計、経営があって、維持管理がある、

というようなお話だったと記憶しています。

 

そして、この「維持管理」=しまつ、

しまつをつけるは、とても断捨離的だと。

 

しまつ(始末)は、まさしく、入り口と出口。

モノが機能するには、必ず入口と出口が

必要です。

 

そして、モノが存分に機能するためには、

モノとの関係性を良好に保つ必要が

あります。

 

断捨離祭りの講義で、ひでこ先生は、

おトイレの維持管理と夫婦関係の維持管理

は共通していると、あるトイレ設計者の方

からお聞きした、とお話くださいました。

 

なんでも、その「共通点」とは、

どちらも、維持管理を怠ると、とたんに

悲惨な状況になるのだとか・・・。

くわばらくわばら・・・汗

 

入口と出口のあいだ。

 

モノが、その生を精一杯生きられるよう、

モノの所有者である私たちは、モノをケア

(維持管理)する必要があるのです!

 

モノを使わずに ⇒ もったいない!

モノを放置して ⇒ もったいない!

モノをケアせず ⇒ もったいない!

 

たくさん、もったいない!しているのに、

そこには気がつかず、

 

捨てる時(出口)だけ、

もったいない!

 

と思ってしまいがちな、わたしたち・・・。

 

 

存分に活かされたモノは、死に際(出口)

もいいはずです。

 

あっ、モノも、人も、一緒なんですね?

 

断捨離は、ただ捨てるにあらず。

潔い散り際のためには、日頃の維持管理

をお忘れなく!人もモノもね!耳が痛いけど・・・。

 

 

今日も最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

いつも応援のひと押しを、ありがとうございますラブラブ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

断捨離トレーナー、講習生のブログは

こちらからご覧いただけます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村