片づけ士の小松易先生は、電車に乗っても、
カタカタ、音が聞こえるのだそうですが、
最近、私は、ダスダスの音が
聞こえてしまいます(笑)。
断捨離祭り懇親会で、威勢よく踊る、ひでこ先生
ごきげんさまです。
断捨離トレーナー講習生のエリカです。
今日も、私のブログを訪ねてくださり、
ありがとうございます。
今朝、体操のお仲間(といっても私よりずっと先輩)
から、とてもよいお話をお聞きしました。
その方は、かつて詩吟を習っていて、
全国大会で優勝されたこともあるほどの
実力の持ち主です。
その方がテレビを見ていると、群馬県で、
やはり詩吟のコンクールでかつては
グランプリなどをとられた主婦の方が、
詩吟は子どもたちにもいいのではないかと
思い、幼児から中学生位までの子どもたちに、
自宅で教えるようになったそうです。
そして、子どもたちが、「声を出す」ことを
していくうちに、最初は引っ込み思案だった
子どもが、人前で話せるようになり、自分を
表現できるようになったとのことです。
こんなお話をお聞きしながら、やはり、
「出す」ってすごいな~と一人感心していた
私でした。
声を出したら、自信が入ってきた。
声を出したら、自己表現が入ってきた。
日本語表現、多少おかしいのはご容赦ください。
しばらく、いろんな人の話が、
ダスダスダス・・・と聴こえてきそうです(笑)。
さぁ、あなたは、今日、何を出しますか
モノ、コト、声、言葉、感情、笑顔、お金?!・・・なんでもアリよ
出す時は、その後、なにが入ってくるかは、
期待しないで出しましょうね
今日も最後までおつきあいくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
いつも応援のひと押しを、ありがとうございます
断捨離トレーナー、講習生のブログは
こちらからご覧いただけます。