今日の午後は、紙類の断捨離が

サクサク~進みました~ラブラブ

 

 

 

ごきげんさまです。

断捨離トレーナー講習生のエリカです。

 

今日も、私のブログを訪ねてくださり

ありがとうございます。照れ

 

告白しますと、

私は、紙類の断捨離が苦手です汗

 

溜めてしまうと、ますます億劫になり、

積もっていく紙類を横目で見つつ、

後ろめたい気持ちを引きずる。

 

これでは、家がパワースポットには

ならないですよね!!

 

今日、決意しました。

「もう、紙の処理でこんなに嫌な気分を

味わうのはおしまいにする!」って。

 

そして、考えました。

なぜ、そんなにも紙の処理が嫌なのか!?

 

答えは単純でした。

 

「つまらないから」です。 

 

時間と労力をかけて紙類を処理しても、

紙たちが、私の人生を豊かにしてくれる

可能性は極めて低い・・・。

 

だから、モチベーション(やる気)が

あがらない・・・。

 

そして、思いました。

「自分に正直になろう。」  うん。。

 

嫌いな物を好きになろうとしても

そう簡単にはいきません。

 

無理はよそう・・・。

 

そして、「ちょっと待てよはてなマーク」と

思ったんです。

 

いままでと同じやり方をしていたのでは、

つまらない紙の処理は、つまらないまま。

 

じゃあ、どうするはてなマーク   ここで、

 

 

パラダイムシフト!ひらめき電球ひらめき電球

 

 

わたし、無意味にまじめすぎた。

もっと、いい加減にやろうビックリマーク

 

これまでの私は、几帳面に、同じタイプの

資料を月別に揃えて、まとめて・・・とか、

意味もなくきちんとやろうとしていました。

 

発想が、「整頓」だったのです。

これでは、収納と一緒。


 

整頓⇒整理へのパラダイムシフト!!

 

最小限の時間と労力で、

サクサク~やりましょう~ラブラブ

 

外からやってくる紙類は、郵便物が多い

ので、その例でイメージしてみます。

 

まず、ポストに投函された、不要なチラシ類

は家に持ち込みません。入口での断ですね。

必要な書類だけ選び、家に持ち込みます。

これはすでにやっていますが、とても効果的!

 

私の改善点はここからです。

 

家に持ち込んだ書類。疲れているからと、

デスクの上に置いたら、それまでです!

つもりつもって、後からの処理が大変なことに!

 

今回、採用したシステム。

 

 

玄関脇の洋室のデスクで、帰宅時に開封。

不要な紙は捨て、必要なものだけを封筒に

入れる。すぐにアクションが必要な物は、

デスクの上に載せ、翌日までに処理。

 

はい、これだけですビックリマーク 超シンプルぅ!

 

ある程度たまったら、中身をざっと見て、

同類の資料はさっとホチキス止め、程度に。

点検日を封筒に書いて、次の封筒へ。

 

これで、大切な書類がなくなったり、

必要な時に出て来ないような事態には

ならないと思います。

 

封筒は、本棚に立てかけるので、

デスクの上にあるのは、ハサミのみ。

水平面を保ちます。

 

常にハサミを視界に入れることで、

「この封筒、いま、開封するぞ~」と

自分をしつけます。

 

郵便物以外の研修資料などは、

不要になった時点で処分し、

詰まりを防ぎます。

 

この習慣が身についたら、

私は、もう、一生、紙に悩まされる

ことはないと思うのだけど・・。

 

Let's try it !!

 

コツは楽しむことです音譜

よろしければ、ご一緒にいかがですかはてなマーク

 

今日も最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

いつも応援のひと押しを、ありがとうございますラブラブ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

断捨離トレーナー、講習生のブログは

こちらからご覧いただけます。

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村