先日、体操指導士の男性の先生が、体操中に、

背後からカラスにアタックされたと聞きました。

 

よく聞くと、体を回す運動で、みんなが下を向いて

いる時だったとか・・・。

 

まさか、目撃者なしのタイミングを、カラスは

知っていたのでしょうか?! 賢いですものね・・・汗

 

  

 

 

おはようございます。

断捨離トレーナー講習生のエリカです。

 

今日も、ご訪問、ありがとうございます。

 

 

カラスと言えば・・・、

時々、自分でも不思議に思うことがあります。

 

それは、

捨てる前の執着の強さと、

捨てた後の、こだわりの無さとのギャップ。

 

 

この、(値段も)高かったハイヒール。

3年に1度しか履かなかった。

 

会場までは履きやすい靴で行って、

なんとか会場だけでも履けないかしら?

 

この、毎日、使っている電子レンジ。

これを手放したら、生活が不便にならないかしら?

 

代用品を買うのは嫌だし、

家事労働が増えるのも嫌だし・・・もやもやもやもやもやもや

 

ええ、これは、私の例なのですが・・・。

 

 

捨てたい気持ちは確かにあるのに、

なんど、捨てる⇒捨てない⇒捨てる⇒捨てない

を繰り返せば気が済むのでしょう?

 

それにもかかわらず・・・

 

紆余曲折の末、どうにか手放したあとの、

手切れのよさと言ったら・・・汗

 

まるで、

ルンルン泣~いたカラスが、もう笑った~ルンルン

 

の、変身ぶりなんです。

 

あんなに迷ったのに、どういうことはてなマーク

と、自分でもツッコミを入れたくなるほどなんです。

 

 

あなたにも、似たような経験はありませんか?


いや、むしろ、

 

捨てた後の、あの、晴れ晴れとした気持ち。

捨てた後に湧いてくる、あの斬新なアイディア。

物がなくなった後の、空間の気持ちよさ・・・。

 

この快感がやってくるなら、今回も大丈夫!

 

それを思い出すために、私がかけるのが、

 

ルンルン泣~いたカラスが、もう笑った~ルンルン

 

の呪文です・・・。

 

 

どうも、私たちは、「目の前の物体」に弱いようです。

だから、奥に隠しちゃうのよね?汗

 

もし、いま、「捨てたいのに捨てられない」とお悩みの

方がいらしたら、

 

ぜひ、一度、だまされたと思って、上の呪文を唱えて

みてください。 そして、

 

思い切って、「目の前の物体」を捨ててみてください!

 

捨てる前と、捨てた後のギャップを、

ぜひ、一度、楽しんでみてくださいねラブラブ

 

※「そんなの絶対無理!」という方は、断捨離トレーナーに

ご相談くださいませ。

 

今日も最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

応援のひと押し、ありがとうございますラブラブ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

こちらもよろしくお願いします!

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村