昨日は、断捨離マラソンが「ボーナスデー」、
そして、日曜日。ゆったりと過ごしました
鴨肉、舞茸、クルミ、季節の野菜が入って、ボリュームも満点。
このサラダ、私が作ったのではありません
私が買ってきて、盛りつけました~
時折、「わが家 de レストラン」を楽しんでいます。
このサラダは、私が大好きな日本料理店の
お惣菜コーナーより。質量ともに、コスパ最高
旬の素材を採り入れた創作料理というところも
気に入っています。
写真のサラダ、あなたならいくら支払いますか
(答えは最後に。)
***********************
ごきげんさまです。
断捨離トレーナー講習生のエリカです
今日も、ご訪問、ありがとうございます。
ボーナスデーって、いいですよね
なんかこう、気持ちに、「余裕」が生まれます。
断捨離を実践していると、「空間の余白」を
意識するようになります。
余白
余裕
余地
余力
余暇
余算
・
・
・
えっ 「予算」じゃないの
そうそう、私も、予算にも余裕があるといいなぁ~
と、何気に辞書を引いたら、余算という言葉が
あったのです
ご存じでしたか
博学な、あなたなら、ご存じかも
私はまったく知りませんでした・・・。
なんと、余算=余命、残りの寿命 のこと
だそうです。
なんだか、考えさせられる言葉ですね。
***********************
話を戻しまして。
ボーナスデーだったので、何もしなくても
いいのだけど、
余裕があると、返っていろんなことが
できたりするものです。
ふぅっと、肩の力が抜けて、そこにエネルギー
が湧くとでもいいましょうか・・・
あなたも、そんな経験ありませんか
それで、昨日、私は、断捨離がとても
捗ってしまったのです
まず、秋冬用の靴の踵のゴムを修理しました。
ほんとうは、春が終った時点でメンテナンス
しておけばよかったのですが・・・。
踵がすり減ると、歩いた時、本体にあたって
カッカッカッて音がしますよね?
それがしばらく気になっていました。
こういう、ちょっと気になることに自分の
エネルギーを奪われることを、ひでこ先生は
「感情コスト」と呼んでいました。 言い得て妙!
(断捨離塾、10月のレッスンの中で)
感情コストの支払いを少なくすればするほど、
自分のエネルギーの残高は残ります。
少し消極的な言い方ですが、断捨離は、自分がごきげん
でいるために、感情コストの支払いを少なくする工夫を
実践していく試みとも言えるのかもしれませんね。
続いて、「夏物衣料」でお約束しましたとおり、
今夏着た、ユ〇クロ商品をリサイクルに持って
行きました。
断捨離以前は、ワンシーズンで衣料を手放す
ことはありませんでしたが、最近は、手放す
タイミングが早くなっています。
その物によっては、ワンシーズンで手放さない物
もまだまだありますが、「物の循環のシステム」
を以前より、考えるようになりました。
そして、最後は、冷蔵庫周りの掃除です。
日頃は、冷蔵庫の左右の「微妙な空間」に、
掃除機のヘッドを斜めに押し込んで、なんとか、
粗いゴミを吸い取るのがせいぜいですが、
昨日は、冷蔵庫の上の電子レンジを降ろし、
冷蔵庫を動かして、冷蔵庫の裏も下も拭き
掃除。 気持ちがスッキリしました~
電子レンジが載っていない小型冷蔵庫の
上に、お花をちょっと置いてみた。
う~ん、
空間にぐっとゆとりが生まれてきたみたい
電子レンジを戻すか否か、
もうちょっと、内在智センサーのさび落としに
時間くださいね
気がつけば、ボーナスデーの日に、普段より
たくさん、断捨離している、わたし・・・。
これは、出題者の策略かもしれないわー。
でも、家が美しくなるのはいいことですね
とにかく、「家事の断捨離」シェア会に参加
してからというもの、家事に対する視点と行動
が変わってしまったよう。
さて、あなたは、昨日、どんな風に過ごされましたか?
時には、自分の時間に余裕を持たせると、
返って物事がうまくいくこともありそうです
今日も、長文に最後までおつきあいくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
余力がありましたら、応援のひと押し、
お願いいたしま~す
クイズの答え:480円。嬉しいコスパです