昨日、檀葉子チーフ断捨離トレーナーの
断捨離1dayセミナーに参加してきました。
その名も、「引き算のアンソロジー」。
ごきげんさまです。
断捨離トレーナー講習生のエリカです
今日も、ご訪問、ありがとうございます
昨日のセミナーには、講習生仲間の
新井みづゑさんも参加
先週、藤原久美子トレーナーとのランチ会で
ご一緒したMさんとの再会、という嬉しい
場面も・・・
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
上のブログでゆきこさんも報告していますが、
「捨てる迷いと向き合うことで、
内在智センサーのさびを落とす。」
ここに、私も引っかかり、檀さんに質問
しました。
人が捨てることを迷っている時、
よく出てくる言葉は、「もったいない」。
「もったいないに止められてしまっていいのだろうか?」
そして、檀さんの説明で気づかされました。
本当の”お化け”は、
「もったいないと思うこと」ではなくて、
「もったいないに向き合わないこと」だと。
「もったいないに向き合っている時」は、
私の内在智センサーが磨かれている時。
そう思えば、力が湧いてくる。
「一番、もったいないのは何なのだろう?」
その「何」は、物だけとは限らない。
物を置くスペース、空間。
物を維持管理するための時間とエネルギー。
捨てることに向き合わないうしろめたさで、
だだ漏れている自分のエネルギー。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
そして、こういう「もったいない」もあります。
例えば、私がいま、「捨てる迷い」と
向き合っている、電子レンジ。
毎朝、それでミルクを温めているから、
それは必要かと聞かれれば、「必要」。
好きか?と聞かれれれば、大好きという
わけではないけれど、朝、カフェオレを
作る私の時間とエネルギー(手間)を
節約してくれていることは事実。
電子レンジを断捨離したら、私が節約している、
この時間とエネルギーがもったいない!
電子レンジが置かれているのは、
わが家の小型冷蔵庫の上。
キッチンが狭くて、そこしか置く場所がないの~
なぜか、しばらく前から、この電子レンジが
空間を損ねているようで、気になってきました
機能をとるか
空間の美をとるか
昨日のセミナーでは、「機能美」という
言葉も出てきたのだけど・・・
これはまた、異なる物?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
いま、まさに、私の内在智のセンサーを
磨くチャンス到来のようです
この際、「捨てる迷い」にしっかり向き合って
みることにしました。
そこには、単純に、「代用品を買う」以上の
内在智が宿っているのかもしれません。
昨日の、檀さんのセミナーでは、私も
大いに揺さぶられ、断捨離のスパイラル
アップの機会を与えていただきました。
檀さん、ご一緒くださったみなさん、
ありがとうございました
内在智センサー、磨くぞ~!
今日も最後までお読みくださり、
ありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。
応援のひと押しが嬉しいです!
ありがとうございます