ごきげんさまです。

断捨離トレーナー講習生のエリカです音譜

 

今日も、ご訪問、ありがとうございます。

 

昨夕、富士山麓で開催された、「癒しの心得」

プロジェクトから帰宅しました。

(「癒しの心得」プロジェクトについてはコチラをご参照

ください)

 

このプロジェクトに参加した正直な感想を、

誤解を恐れずに一言で言うなら、

 

 

本物に出会ってしまった。

 

 

プログラムは、夜の講話、朝の散歩、朝の

ミーティング、その間にフリータイムという構成。

足掛け3日、正味2日間の日程です。

 

 

初日の夜の講話より。左から、山本竜隆先生、編集者の熊谷満氏、上野圭一先生、この企画をプロデュースされた、おのころ心平先生(自然治癒力学校理事長)。

 

二日目の朝の散歩の後、朝のミーティングの

時間です。

 

(おのころ先生)

「何か、質問したいことがある人はどうぞ」

 

私は自宅を離れて滞在すると、旅先で、

いつもお腹が張って、不快感を味わいます。

 

今朝、静養園周辺を散歩している間、その

不快感がなくなりました。しかし、宿に帰って

きたら再びその不快感を感じました。

 

私は、いま、自分のカラダで起きている

ことを率直に聞いてみようと思いました。

 

(私、上記を説明した後)

 「これはどういうことなのでしょうか?」

 

(上野先生)

「私はそのようなことはありません」

 

 

上野先生のシンプルなお答えに、話がつづきません汗

あれ~、私、最初の質問、外したかしら~あせる

 

 

次に、看護師である別の参加者が質問しました。

 

その方は、なぜ、「に落ちる」と言わずに、

に落ちる」と表現するのか?

長年、疑問だったそうです。

 

その質問に対して、上野先生は、

 

「腑にストンと落ちたら、それを出さなければなりません。

臓に落ちるとそこに溜ってしまいます。」

 

参加者一同、これには合点、納得です。

私は、断捨離と結びつけて考えてしまいます。

 

(私、心の声)

「やはり、入ってきたら、出さないといけないのね。

どんな物でも、溜め込むのはよくないのだわ~。」

 

注:五臓六腑とは、以下のことを指すようです。

 

五臓は心臓肝臓肺臓脾(ひ)臓腎(じん)臓

六腑は大腸小腸膀胱(ぼうこう)三焦

 

参照:コトバンク

 

 

次の参加者は、「癒される」という表現に、

違和感を持つ、と投げかけました。

 

上野先生は、同感だ、とおっしゃいました。

 

(上野先生)

癒すというのは、もともとは、

「癒う」という動詞。そして、能動態である。

 

例えば、足の裏の切り口から入った小石。

それを取り除いたら、一気に快復した。

 

「つまり」を取ることが快復につながる。

「癒し」という名詞は本来はない。

名詞は死んでいます。

 

(私、心の声)

なるほど! 「つまりを取る」ことが大事。

これも、断捨離の教えと共通するなぁ・・・。

 

 

まだまだ、学んだことはつきませんが、

長くなりましたので、

今日は、この辺でおわります。

 

 

今日も最後までおつきあいくださり、

 ありがとうございます。

 

ブログランキングに参加しています。

応援のひと押し、ありがとうございますラブラブ

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村