2023.07.26-1

一度は参拝してみたかった八重垣神社

今回、帰りに丁度寄れそうだったので立ち寄ってみました。

お伺いした時間はお昼を過ぎた一番暑い頃。神社の方が手水舎のお水を参道に撒いて下さって気持ちばかり涼し気に。

 

2023.07.26-2

こちらの狛犬、随分と年代物のようです。

 

2023.07.26-3

製作年代は不明とのこと。もう、お顔が随分とほげちゃっています。

 

2023.07.26-4

こちらの八重垣神社が有名なのは、とても珍しい「鏡の池の縁占い」があるのもあり、せっかくなので私もやってみました。

神札授与所で占い用紙を購入し(一枚 百円)、池に占い用紙を浮かべ硬貨(十円か百円)をそっと乗せます。早く沈めば(15分以内)縁が早く、遅く沈む(30分以内)は縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると伝えられているそうです。

ちなみに私は、5分弱で沈みました。沈む寸前に用紙が引き寄せられるように私の方に近寄りアッという間に沈んでいきました。

水につけると浮かび上がる文字には「思いがけない良縁開く 西と北 吉」とありましたので、思いがけない良いご縁は身近で早くにあるんでしょうね、と、しておきます(^^♪ にしても池の水の流れなど無いのに引っ張られるように動いた用紙には正直ちょっとびっくり( ゚Д゚)しました。

 

2023.07.26-5

本殿以外にも沢山の宮社がありましたが、少しでも立ち止まると汗かきの身体に蚊が近寄ってきそうで、ご挨拶もほとんどできなくて素通り<(_ _)> でした。一社ほど足を止めたこちらの「山神神社」は、しっかりとした男根が飾ってあって(恥)珍しいなぁと思っていたら、やはり夫婦和合、安産、授児子宝、下半身の病に霊験あらたか等あり、遠方より奇岩やお礼の参拝もあるそうで、種の存続を願い気持ちは日本各地どこでもあるものだと思いました。

 

2023.07.26-6

山陰地方にはお参りしてみたい神社が沢山ありますが、車じゃないといけない場所が多いので、行ける時に参拝させて頂けたらそれが本当のご縁かなぁと。