前回はYouTubeについて、書いたので、

今回はHPについて書いてみます。

 

HPの名前は、「e-revolution」となっていて、

「教育革命」(教育に革命を)の略としました。

 

 

 

名前にかけた想いは、以下な感じです。

(例によって、長文です。。。)

 

僕の絶対的なポリシーなのですが、

「基本的に勉強の出来ない子は存在しない」と思ってます。

 

医学的な学習障害とか除いてください。

こういう話は、医学分野に譲るとして。

 

勉強には、出来るようになるための必要時間が存在します。

 

とくに中学までの義務教育期間は、単純に時間と深度の問題です。

 

僕の甥っ子が小学4年生になったばかりなのです。

最近、教えるようになったのですが、

いきなり気がついた事があります。

 

小学1、2年生の学習内容は完璧なのに、

小学3年生の内容がスカスカなのです。

 

理由は簡単です。

先生と合っていないのです。

性格の問題とか、そういうことではなく、

単純に勉強だけに特化して考えて、相性が良くないのです。

 

それが何より証拠に、僕が教え始めて、3ヶ月で回復しました。

 

つまり、学年が進めば進むほど、

どこかに穴があって、これが後に大きな影響を与えるようになるんです。

 

この穴は大手進学塾では発見できません。

大手進学塾にはカリキュラムがあるので、

特定の場所で、のんびりすることは出来ないのです。

 

穴をすんなりと埋めてくれる家庭教師って大切だなと。

 

または、穴を作らないように、しっかりと見てくれる先生は大切だと。

 

本当に、単純な話、

7+8の計算をするときに、

7+(3+5)=(7+3)+5=15

という方法と、

(5+2)+(5+3)=(5+5)+(2+3)=15

と言う方法と、使い分けられるか。

 

みたいな話を、しっかりと習えたか。と言うことなのです。

 

あ、知らなくてもいいんですよ。

知らなくても、偏差値70には到達します。

 

でも、いろいろなことを知っている偏差値70の方が重宝されるのです。

応用力が違いますから。

 

同じ事が偏差値40でも生じます。

 

基本的な事が完璧に出来ているけど、難しいことがわからない子と、

計算間違いだらけだけど、たまに発想がよくて、難問に当たる子。

 

社会的にニーズが違うんですよね。

 

前者の方が、職にあぶれることが少ないです。

 

こういうことに注意して、教えられる先生が本当の先生では?

と思い続けて30年も経ってしまいました。

 

しっかりとした、知識を身につけられる教育をするために、

今のカリキュラムを根本から変えた教育をしてみたい。

そんな希望をもって、e-revolutionと名前をつけました。

 

授業は、ご家庭、ご本人と相談の上で、

対応いたしますので、

学校の対策でも全然、大丈夫です!