医師に低血糖と言われたことがあります。
リウマチの人に多い様にも思います。



しかし、入院中に、"前兆"があった時、看護師さんにお話し、血糖値を計っていただいたら、なんと、"高血糖"でした。



低血糖なのか、高血糖なのか、よく分かりませんが、要は、血糖値を安定させる事が大事なんだと思っています。



昔は、良く発症していた"低血糖"と思われる症状。
手の震え、冷や汗、倦怠感、意識が遠のく感じ...
経験した人にしか分からない、"あの感じ"...焦りますね~



前兆があってから、動けなくなるまでが短時間なので、気をつけなければなりません。



そこで、気をつけているのが、
食間を空け過ぎないこと。
食事の順番です。



良く甘いモノを摂るように言われますが、空腹に甘いモノは、逆効果だと思います。
ですので、甘いモノを取らずに三食もしくは、二食の食事で血糖値を安定させるように心掛けています。



食事は、ゆっくり、良く噛むことは当たり前で、
スープ・野菜類
たんぱく質
炭水化物
の順にいただきます。



GI値の低いモノからいただく。
が基本ですね。



どうしても忙しくて、パンを片手に...と言う場合は、なるべく時間をかけていただきます。
理想は、ワンハンドフードは、食べないことですが^^;



これを心掛けてから、だいぶ低血糖の"あの症状"が減りました。
今は、ほとんどありません^ ^



最近は、病院で点滴や診察などで長時間の空腹か続くとなってしまいます^^;



通院前には、食事は欠かせません。
患者は体力勝負ですからね!



明日からも頑張ります!