アーユルヴェーダ医に言われたこと。
「Acids foodは三ヶ月間ダメ!」
※Acids foodとは、酸性食品のことです。
アルカリ性食品を摂りなさい。とのこと。
アッシド、アッシドと言われ、分からなかったのですが、後で調べて分かりました。
しかし、どの食品が酸性なのか、またはアルカリ性なのか、
判断基準がよく分からず、マクロビとは正反対の食品(カレーなど)が良しとされているので、
困惑しています。調理法でも変わるようですし、難しい…。
さらに調べると、お米NG、発酵食品NG…etc.
日本人(私)には、とても厳しいと判明しました!
突然、変えるのはかなりのストレスと覚悟が必要ですので、
気にしつつ、気にしないつつ、気合が入れば集中的に実施してみようかと思っております。
さもなければ…(某学会に提案したのですが)アーユルヴェーダ合宿 を実施して欲しいです。
ワインは飲んで良いみたいなので、嬉しいです。
こちらは、自作カレー。

鶏肉や味噌を入れたので、100%アルカリ性ではないですが、タイで購入したスパイスを使ってカレーを作ったりしています。
弱火でコトコト煮込んでいます。
具は、カボチャ・鶏肉・玉ねぎ。この具の多さも日本的ですね。
かなり癖のある味ですが、私は好きです
これは誰かに食べてもらわないと、美味しいのか良く分かりません。
食生活は悩ましいですが、
抗糖化作用のある、ショウガやシナモンは、アーユルヴェーダ的に私の体に効果的なので、意識して摂取したいと思っています。
アーユルヴェーダは、難しい。
自分でも勉強しないと。。。
「Acids foodは三ヶ月間ダメ!」
※Acids foodとは、酸性食品のことです。
アルカリ性食品を摂りなさい。とのこと。
アッシド、アッシドと言われ、分からなかったのですが、後で調べて分かりました。
しかし、どの食品が酸性なのか、またはアルカリ性なのか、
判断基準がよく分からず、マクロビとは正反対の食品(カレーなど)が良しとされているので、
困惑しています。調理法でも変わるようですし、難しい…。
さらに調べると、お米NG、発酵食品NG…etc.
日本人(私)には、とても厳しいと判明しました!
突然、変えるのはかなりのストレスと覚悟が必要ですので、
気にしつつ、気にしないつつ、気合が入れば集中的に実施してみようかと思っております。
さもなければ…(某学会に提案したのですが)アーユルヴェーダ合宿 を実施して欲しいです。
ワインは飲んで良いみたいなので、嬉しいです。
こちらは、自作カレー。

鶏肉や味噌を入れたので、100%アルカリ性ではないですが、タイで購入したスパイスを使ってカレーを作ったりしています。
弱火でコトコト煮込んでいます。
具は、カボチャ・鶏肉・玉ねぎ。この具の多さも日本的ですね。
かなり癖のある味ですが、私は好きです

これは誰かに食べてもらわないと、美味しいのか良く分かりません。
食生活は悩ましいですが、
抗糖化作用のある、ショウガやシナモンは、アーユルヴェーダ的に私の体に効果的なので、意識して摂取したいと思っています。
アーユルヴェーダは、難しい。
自分でも勉強しないと。。。