こんにちは。

 

 

EQで本音を引き出す専門家

日本メンタルマネージメント協会の松山繁博です。

 

────────────────────────────────

PR:子育てEQセミナーのご紹介

 

6月23日(土)開催!

感情科学的コミュニケーションによる

 

反抗期の息子と心の対話ができる方法

 

────────────────────────────────

 

 

子供の育て方に悩んだ時に、

必ず目にする指摘があります。

 

 

強く叱るな。

 

 

叱らないといけない時は、

きちんと叱らないといけない。

 

 

そうやって言われている一方で、

 

 

普段から、強く叱っていると、

 

親の目を気にする

消極的になる・・・

 

などと、

いろいろな弊害が言われている。

 

 

じゃあ、一体、

どうすれば良いの?

 

 

って、悩みますよね。

 

-------------------------------

叱るのは、倫理観の時

-------------------------------

 

まずは、

 

 

強弱の問題ではなく、

叱る、だけを考えます。

 

 

叱る、のは、人としての道を外した時なので、

「倫理的なこと」を指摘する時だけです。

 

 

約束を守る

人を傷つけない/裏切らない

決められたルールを守る

 

 

これぐらいなものです。

 

 

そうやって考えると、

叱ること、って殆ど無いですよね。

 

 

なのに、

一日の中で、何回も叱っている(笑)。

 

 

-------------------------------

ついつい叱っているのは、

あなたの決めた勝手な基準の時が多い

-------------------------------

 

 

ゲームはダメ。

 

スマホはダメ。

 

ゴロゴロしているのはダメ。

 

勉強していないのはダメ・・・・。

 

 

実は、叱っているものの多くは、

倫理観ではなく、

 

 

あなたの勝手な基準であることが多いのです。

 

 

では、どうして、

勝手な基準で叱ってしまうのだろう。

 

 

-------------------------------

今、目の前の現実が認められない

-------------------------------

 

 

理想の子供像から外れている

 

 

子供の将来が心配

 

 

いろいろ理由は浮かびます。

 

 

でも、それは、

あなたが、今、目の前で生じている

現実を認められていないだけなんです。

 

 

あなたが叱ろうが、叱るまいが、

 

 

今、目の前の自分の子供は、

テストが近いのにゲームをしている。

 

 

そんなのは、私の子供じゃない。

 

 

今、目の前の自分の子供は、

この前のテストの成績が悪かったのに、

ちっとも勉強をしていない。

 

 

そんなのは、私の子供じゃない。

 

 

これは違う。

 

 

今は違う。

 

 

いずれきっと良くなる。

 

 

その認めたくない気持はわかります。

 

 

でも、それは、

目の前の現実を受け入れていないだけなのです。

 

 

-------------------------------

EQを鍛えると、

目の前の現実が、受け入れられるようになる

-------------------------------

 

 

EQを鍛えると、

自分の「弱さ」とか、自分の「情けなさ」が、

受け入れられるようになります。

 

 

すると、

 

 

目の前の「子供のだらしない現実」も、

受け入れられるようになります。

 

 

すると、

 

 

自分の勝手な基準で、子供を叱ることが

バカバカしく、なります。

 

 

何、一人で、粋がっているの?、と。

 

 

つまり、あなたがEQを鍛えることで、

「だらしない現実」を

受け入れることができるようになります。

 

 

「だらしない現実」を受け入れられるようになると、

「だらしない現実」を笑って見過ごせるようになり、

いつも笑顔でいられます。

 

 

あなたも、このように、

EQ(感情を論理的に理解し、駆使する方法)を鍛えれば、

 

 

普段の現実を笑って過ごせるようになります。

 

 

そうすれば、

 

 

厳しく接していた自分の子供を、

優しく見守ることができるようになります。

 

 

あなたも、EQを鍛えて、自分の子供を

優しく見守ることができるようになりたくありませんか。

────────────────────────────────

 

6月23日(土)開催!

感情科学的コミュニケーションによる

 

反抗期の息子と心の対話ができる方法

 

────────────────────────────────

ぜひ、

EQを使った子育て方法に触れてみてください。

 

 

 

────────────────────────────────────────

日本メンタルマネージメント協会 専務理事

子育てEQメンタルコーチ

松山繁博

────────────────────────────────────────

 

 

■EQセミナー■

感情科学的コミュニケーションによる

反抗期の息子と心の対話ができる方法

あなたはこんなことに悩まれていませんか。

 

✔︎  息子がいうことを聞いてくれない

✔ 息子が何を考えているのかわからない

✔ 母親に、父親らしくして!と言われても、どうしてよいのかわからない

✔   母親から、あなたは何もわかっていない、と言われている

✔ 母親から、息子が問題を抱えているようだ、と言われても聞き出せない

✔ 息子ときちんと話ができない

✔ 息子に相談事があるか、と聞いても、「別に」と返事すらしてもらえない

✔ 反抗期の息子にどう接すれば良いのだろう

✔ 自分もかつて通ってきた道だから、放っておいても良いが、このままでは心配だ

✔ 息子に一度強く言ってしまってから、関係が悪くなってしまった

✔ 一度悪くなった関係を、何とか修復したいが、何から手を付ければ良いのかわからない

 

上記のようなことを一度でも思われたあなた、

EQを使った、感情科学的コミュニケーション方法で、

反抗期の息子と心の対話ができる方法がオススメです。

 

 

■メールセミナー
反抗期の息子と心の対話ができる方法

息子との関係に、ちょっと不安を感じた方へにぴったりなメールセミナー

今のあなたと息子の関係を確認でき、今後の対処方法のヒントがつかめます。

是非、お申込み下さい。詳しくはコチラ

 

 

■無料相談
子育てEQ無料相談

今、子育てで抱えている問題を、

EQ的には、どのように解釈され、どのような解決策が導き出されるのか知りたい方。

今まで相談して得られた回答とは異なり、今までと異なる行動ができるようになるかも知れません。

お気軽にご相談をどうぞ!

詳しくはコチラ